ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
商業経済辞典
|
書いた人の名前 |
高垣寅次郎/編
|
しゅっぱんしゃ |
日本評論社
|
しゅっぱんねんげつ |
1938 |
本のきごう |
SN671/00022/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2011890460 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
SN671/00022/ |
本のだいめい |
商業経済辞典 |
書いた人の名前 |
高垣寅次郎/編
|
しゅっぱんしゃ |
日本評論社
|
しゅっぱんねんげつ |
1938 |
ページすう |
1400,120p |
おおきさ |
19cm |
ぶんるい |
67033
|
いっぱんけんめい |
商業-辞典
|
本のしゅるい |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110107567 |
もくじ |
1 交流に基づいた文学の授業づくりの理論(学習指導要領の中の「伝え合う」/「交流」 授業づくりと「交流」 国語科授業づくりの基本 「交流」に基づいた文学の授業づくりの基本 文学作品の構造と文学体験 文学を読むための言語技術 「交流」に基づいた文学の授業づくり) 2 「ジグソー学習」と「言語技術」を取り入れた授業実践(学校の概要 国語の授業を変えるジグソー学習 ジグソー学習の授業実践 ジグソー学習の成果と課題) |
ちょしゃじょうほう |
難波 博孝 広島大学大学院教育学研究科教授。博士(教育学)。1958年兵庫県姫路市生まれ。1981年に京都大学大学院言語学専攻修士課程を修了。私立報徳学園中学校・高等学校に奉職後、国語教育を研究するために退職し、神戸大学大学院教育学研究科修士課程国語教育専攻に入学、浜本純逸先生のもとで勉強する。修了後、予備校教師、愛知県立大学文学部児童教育学科を経て、2000年4月から広島大学に異動、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ