感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

デジタル写真論 イメージの本性

書いた人の名前 清水穣/著
しゅっぱんしゃ 東京大学出版会
しゅっぱんねんげつ 2020.2
本のきごう 740/00138/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237582820一般和書2階開架文学・芸術在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

36943

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 740/00138/
本のだいめい デジタル写真論 イメージの本性
べつのだいめい On Digital Photography:Non‐identity of the image
書いた人の名前 清水穣/著
しゅっぱんしゃ 東京大学出版会
しゅっぱんねんげつ 2020.2
ページすう 4,233,3p
おおきさ 22cm
ISBN 978-4-13-080222-2
ぶんるい 7404
いっぱんけんめい 写真   デジタルカメラ
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 「アナログ写真の他者」としてのデジタル写真の本質と可能性を論じるほか、具体的な写真作品に即してデジタル写真のさまざまな論点を考察する。デビュー論考「不可視性としての写真(改訂版)」も所収。
タイトルコード 1001910111960

ようし かたちにも色彩にも模様にも、すべて意味がある。古代から20世紀初頭まで、ズボン、コルセット、ジャケット、マントなど、さまざまな装いを眺めながら、衣服が放つ多様なメッセージを解読する。
もくじ 第1章 身体の誇張(九‐一三世紀 ゲルマン服飾の伝統
一四‐一六世紀 身体造形の構築
一七世紀 繊細な身体感覚
一八世紀 遊戯的モードの誕生
一九世紀 多彩な女性モード)
第2章 色彩感情と文様の意想(黒服とメランコリー
資本主義社会の黒服
多色嫌悪と縞柄
政治と祝祭の色
紋章とドゥヴィーズ)
第3章 異国趣味とレトロ趣味(東洋趣味
外国かぶれ
古代ギリシア調の復古
中世趣味)
第4章 ジェンダー、下着、子ども服(ズボンの表象
異性装
下着
コルセット
子ども服)
ちょしゃじょうほう 徳井 淑子
 1984年、お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程単位取得満期退学。現在、お茶の水女子大学人間文化創成科学研究科教授。専攻はフランス服飾・文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。