蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
医学英和大辞典 11版 B6判
|
著者名 |
加藤勝治/編
|
出版者 |
南山堂
|
出版年月 |
1999.7 |
請求記号 |
490/00704/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
守山 | 3110012931 | 一般和書 | 一般開架 | 参考図書 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
490/00704/ |
書名 |
医学英和大辞典 11版 B6判 |
著者名 |
加藤勝治/編
|
出版者 |
南山堂
|
出版年月 |
1999.7 |
ページ数 |
2356p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-525-01131-9 |
分類 |
49033
|
一般件名 |
医学-辞典
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009819022324 |
要旨 |
ひとは、その時代、その社会の提供する意味体系(文化)のなかで生きている。本書は、子どもが成長の過程で、生活の場の文化的意味を摂取し、自らの心を構築していくという視点から、発達を再考察している。文化人類学が積重ねてきた知見と発達心理学の新しい動向を統合しながら、文化のなかでの子どもの発達を見ていくための理論モデルを提示する。 |
目次 |
第1章 文化的存在としての人間の心の形成―発達心理学と文化人類学の統合に向けて 第2章 意味体系としての文化 第3章 文化のなかの人間 第4章 文化特有の意味体系の体得 第5章 家族の文化的相違と子どもの発達 第6章 エコロジーおよび生産システムの子どもの生活 第7章 子どもをめぐる意味体系の文化差 第8章 学校における文化化 第9章 新しい発達心理学のための研究方法論試論 |
内容細目表:
前のページへ