感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

浪花節 流動する語り芸 演者と聴衆の近代

著者名 真鍋昌賢/著
出版者 せりか書房
出版年月 2017.3
請求記号 779/01601/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237158969一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

行動経済学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 779/01601/
書名 浪花節 流動する語り芸 演者と聴衆の近代
著者名 真鍋昌賢/著
出版者 せりか書房
出版年月 2017.3
ページ数 276,5p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7967-0363-5
分類 77915
一般件名 浪曲-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 20世紀前半、文字による歴史の外で興隆した語りの芸術「浪花節」。口演、レコード、ラジオを媒体に名人、寿々木米若や二代目天中軒雲月等の演者とファンの織りなす社会状況を活写した大衆文化史。
タイトルコード 1001610104510

要旨 経済合理性だけではなく行動主体である人間の心理的な要因も取り込もうとする行動経済学の本格的専門書。家計行動と企業行動に焦点を当て、分析を試みる。
目次 第1部 家計の経済行動(消費行動と貨幣錯覚
生涯にわたる消費行動
国民健康保険被保険者の受診行動
人間の行動動機と労働者の行動
アイデンティティと夫婦間の家庭内労働分担行動)
第2部 企業の経済行動(日本企業におけるリアル・オプション指向
投資決定要因の効果の非対称性
税制改正と企業の投資機会
投資の決定におけるキャッシュ・フローの役割
企業の経営環境と技術革新)
著者情報 千田 亮吉
 1955年埼玉県生まれ。1984年慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。現在、明治大学商学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
塚原 康博
 1960年東京都生まれ。1988年一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。現在、明治大学情報コミュニケーション学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 昌弘
 1960年奈良県生まれ。1989年京都大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得。現在、明治大学商学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。