感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新編日本語誤用・慣用小辞典 (講談社現代新書)

著者名 国広哲弥/著
出版者 講談社
出版年月 2010.1
請求記号 810/00617/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中川3032387130一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 810/00617/
書名 新編日本語誤用・慣用小辞典 (講談社現代新書)
著者名 国広哲弥/著
出版者 講談社
出版年月 2010.1
ページ数 328p
大きさ 18cm
シリーズ名 講談社現代新書
シリーズ巻次 2033
ISBN 978-4-06-288033-6
分類 8104
一般件名 日本語
書誌種別 一般和書
内容紹介 あなたの日本語は大丈夫? 言語学の権威が豊富な実例を材料に日本語の正用・誤用を見きわめ、その根拠と誤用が生まれた原因をつぶさに分析。「誤用」から変わりゆく日本語の現在を浮き彫りにする。
タイトルコード 1000910087592

要旨 言語学の権威が豊富な実例を材料に正用・誤用を判定しその根拠と誤用が生まれた原因をつぶさに分析。
目次 第1部 意味の誤用(挙句(揚句)の果て
一姫二太郎 ほか)
第2部 表現の誤用(寸暇を惜しまず?―混交表現
波紋は投げられるか?―重層表現 ほか)
第3部 語形の誤り(荒らげる→荒げる
うおの目→タコの目 ほか)
第4部 漢字をめぐる諸問題(漢字の誤記
漢字の誤読)
第5部 誤用のようで誤用でない場合(オートバイはヘルメットをかぶろう
帰宅中は屋外か屋内か ほか)
著者情報 国広 哲弥
 1929年、山口県に生まれる。1954年、東京大学卒業。専攻は言語学。文学博士。東京大学名誉教授(言語学)、神奈川大学名誉教授(英語学)。現在朝日カルチャーセンター(新宿)で日本語の語彙について講義を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。