感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

米政策の転換 米政策を総括し,民主党「戸別所得補償制度」を考察する

著者名 服部信司/著
出版者 農林統計協会
出版年月 2010.1
請求記号 6113/00132/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235529120一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6113/00132/
書名 米政策の転換 米政策を総括し,民主党「戸別所得補償制度」を考察する
著者名 服部信司/著
出版者 農林統計協会
出版年月 2010.1
ページ数 133p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-541-03666-7
分類 61133
一般件名   農業政策
書誌種別 一般和書
内容紹介 コメの価格・生産費・所得・規模拡大の現状を明らかにし、アメリカの経験と日本の経営所得安定対策の簡潔な総括のうえに、コメ政策の課題を提起。民主党の戸別所得補償制度や日米FTA問題なども考察する。
タイトルコード 1000910085096

目次 第1章 コメをめぐる現状とコメ政策の課題―生産費に基づく不足払いと生産調整・選択制への移行、水田フル活用の継続
第2章 コメの生産構造―構造改革の展望(2002年)・現状・打開方向
第3章 コメ経営所得安定対策:総括と課題―稲作経営安定対策以降11年間を総括し、生産費を基準とする不足払いに移行する課題を明確にする
第4章 生産調整問題をどう考えるか
第5章 民主党の戸別所得補償制度
第6章 アメリカにおける不足払い・生産調整と構造変化
第7章 WTO農業交渉グループ議長・第4次提案に基づくコメ国境措置の予測
第8章 日米FTA問題
第9章 WTO農業交渉の現状と展望―デッドロックの現状とその背景
著者情報 服部 信司
 東洋大学名誉教授。(財)日本農業研究所客員研究員。1938年静岡県生まれ。1962年東京大学経済学部卒。東京大学大学院・経済学研究科博士課程修了。経済学博士。岐阜経済大学教授を経て、1993年東洋大学経済学部教授。2004年〜2008年東洋大学経済学部長。2009年4月(財)日本農業研究所客員研究員、6月東洋大学名誉教授。現在、食料・農林漁業・環境フォーラム幹事長を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。