蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235573235 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
現役の脳外科医が、脳の基本的な知識から最先端の研究までをやさしく解説します。喜怒哀楽の感情はどのような脳の働きで起きるのか。そのしくみを解説します。認知症やアルツハイマー病とはどういった病気なのか。脳梗塞や脳内出血・くも膜下出血はどんな原因で起こるのか。「脳の病気」の知識と最新医療技術を紹介します。ES細胞・iPS細胞、脳機能を補助する神経工学技術、ブレイン・コンピュータ・インターフェイスなど、最先端の脳機能再生の研究を紹介します。医療現場の脳外科医が教える『臨床知識』と『脳研究の最前線』。 |
目次 |
第1章 脳の構成と情報伝達のしくみ 第2章 脳の全体像と各部の役割 第3章 記憶と喜怒哀楽をつかさどる脳のしくみ 第4章 五感情報を感知するしくみ 第5章 脳に不可欠な栄養素 第6章 脳の発達と老化のしくみ 第7章 脳の疾患はどこまでわかってきたか 第8章 失われた脳の機能を再生する |
著者情報 |
酒谷 薫 昭和30年5月生まれ。大阪医科大学大学院修了。New York大学医学部脳神経外科フェロー・同Assistant Professor、Yale大学医学部神経内科Visiting Assistant Professor、北京日中友好病院脳神経外科・JICA専門家、日本大学医学部脳神経外科・助教授をへて、現在、日本大学医学部脳神経外科・教授。医学博士、工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 青山 尚樹 平成5年日本大学医学部卒業後、日本大学脳神経外科入局。その後UCLA Brain Injury Research Center assistant researcher、横須賀市立市民病院脳神経外科、東十条病院脳神経外科をへて現在、社会保険横浜中央病院脳神経外科部長、日本大学脳神経外科系光量子脳工学分野兼任講師。医学博士。日本脳神経外科学会専門医、日本抗加齢医学会専門医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐々木 淳 昭和56年日本大学医学部卒業。昭和63年社会保険横浜中央病院脳神経外科医長として脳血管障害と頭部外傷の救急医療に従事する。その後、同病院脳神経外科部長をへて、現在、放射線科部長兼脳検診部長として脳卒中の予防と認知症の画像診断を中心に診療を行なっている。また同院で「物忘れ外来」の診療を担当。日本大学脳神経外科兼任講師。医学博士。日本脳神経外科学会専門医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ