感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新編物理の研究

著者名 佐藤隆夫/著
出版者 旺文社
出版年月 1956.9
請求記号 SN4207/00061/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20115675066版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN4207/00061/
書名 新編物理の研究
著者名 佐藤隆夫/著
出版者 旺文社
出版年月 1956.9
ページ数 478p 図版
大きさ 19cm
分類 420
一般件名 物理学
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110115504

要旨 日本文化の真髄とされる茶の湯。従来の茶道史は、伝承にもとづいてその成立を論じ、茶の湯の美学・思想を文化史的に跡づけようとしてきた。これに対して本書は、点前・作法の視点から、闘茶、一服一銭の茶屋、草庵の茶、侘数寄の茶、家元制の一子相伝など、「わび茶」の成立と発展の歴史を解明、はじめて茶の湯の具体的な変遷を明らかにした。わび茶の歴史を全面的に塗り替える、まったく新しい茶道史の誕生。
目次 第1章 中国の茶と日本への伝来
第2章 茶の湯以前
第3章 茶の湯の成立
第4章 茶の湯の大成
第5章 茶道への展開
第6章 近代の茶道
著者情報 神津 朝夫
 1953年東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。早稲田大学大学院・帝塚山大学大学院修了。博士(学術)。その間、ドイツ・マンハイム大学に二年間遊学。専攻は日本文化史・茶道史。大学教員を経て、現在は著述業・帝塚山大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。