蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237446190 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
949/00378/ |
書名 |
サンティアゴへの回り道 |
著者名 |
セース・ノーテボーム/著
吉用宣二/訳
|
出版者 |
水声社
|
出版年月 |
2019.6 |
ページ数 |
374p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-8010-0437-5 |
原書名 |
原タイトル:De omweg naar Santiago |
分類 |
94935
|
一般件名 |
スペイン-紀行・案内記
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
キリスト教の聖地サンティアゴ・デ・コンポステーラを目指す「私」。たび重なる回り道と彷徨、思索の果てに彼は、スペインの歴史と時空間の襞へと絡めとられていき…。現代オランダ文学の最高峰による、思索的/幻想的旅行記。 |
タイトルコード |
1001910030379 |
要旨 |
最新の情報と豊富な資料を駆使して、歴史化した新しい作家像を15人の異才が提唱する示唆に富む論集。 |
目次 |
文学研究の新しいあり方 1 アメリカ文学研究のさまざまなフロンティア(アメリカ文学史をめぐって 詩人と映画 ミシシッピの惑星―『野性の棕櫚』の深い時間) 2 アメリカン・ルネッサンスとその周辺(フランシス・トロロプとアメリカ奴隷制度―『ジョナサン・ジェファソン・ホイットローの生活と冒険』 「贖罪」という名の「報復」―「ロジャー・マルヴィンの埋葬」再考 創作の軌跡―エミリ・ディキンスンの草稿を読む ルイーザ・メイ・オールコット―アメリカの近代小説序説) 3 二十世紀文学の群像(アメリカ現代文学の起源―『ワインズバーグ・オハイオ』再読 大作家と大女優の「愛の形」―ヘミングウェイとディートリッヒ 孤独のインペラティブ―カーソン・マッカラーズの文学) 4 フォークナー研究の新しい展開(ダーク・マザー―初期フォークナーの「母」たち 『響きと怒り』の技法とテーマ―人種・階級・ジェンダーの境界消失 「エミリーへの薔薇」の歴史と寓意―臨終場面に見えるノーブレス・オブリージ) 5 核時代の文学(敗北の「鬼(イット)」を抱きしめて―『アンダーワールド』における名づけのアポリア 汚染の身体とアメリカ―現代女性環境文学を読む) |
著者情報 |
田中 久男 1945年生まれ。1973年、広島大学大学院博士課程修了、1978年MA(ヴァージニア大学)、文学博士。現在、福山大学人間文化学部教授、広島大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 亀井 俊介 1932年生まれ。1955年、東京大学文学部英文科卒業。文学博士。現在、岐阜女子大学教授。東京大学名誉教授。著書に『近代文学におけるホイットマンの運命』(研究社、日本学士院賞受賞)、『アメリカン・ヒーローの系譜』(研究社、大佛次郎賞受賞)、『サーカスが来た!アメリカ大衆文化覚書』(岩波書店、日本エッセイストクラブ賞、日米友好基金賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平石 貴樹 1948年生まれ。1974年、東京大学大学院修士課程修了。文学修士。現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ