蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
上海 (大活字本シリーズ)
|
著者名 |
林京子/著
|
出版者 |
埼玉福祉会
|
出版年月 |
2005.11 |
請求記号 |
F2/07040/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234776938 | 一般和書 | 1階開架 | 大活字本 | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0237009576 | 一般和書 | 1階開架 | 大活字本 | | 在庫 |
3 |
西 | 2131457208 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | | 在庫 |
4 |
熱田 | 2231322559 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | | 在庫 |
5 |
南 | 2331276465 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | | 在庫 |
6 |
東 | 2431330428 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | | 在庫 |
7 |
中村 | 2531312458 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | | 在庫 |
8 |
北 | 2731325680 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | | 在庫 |
9 |
瑞穂 | 2931310235 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | | 在庫 |
10 |
中川 | 3031354792 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | | 在庫 |
11 |
名東 | 3331443477 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | | 在庫 |
12 |
南陽 | 4230247332 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
富田 | 4430696312 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | | 在庫 |
14 |
志段味 | 4530135856 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
谷間|再びルイへ。
林京子/[著]
NHK「ラジオ深夜便」被爆を語り継…
西橋正泰/編,林…
被爆を生きて : 作品と生涯を語る
林京子/著,島村…
林京子全集6
林京子/著,井上…
林京子全集8
林京子/著,井上…
林京子全集5
林京子/著,井上…
林京子全集3
林京子/著,井上…
林京子全集2
林京子/著,井上…
林京子全集1
林京子/著,井上…
林京子全集7
林京子/著,井上…
林京子全集4
林京子/著,井上…
希望
林京子/著
漢字の大常識
神林京子/文,五…
長い時間をかけた人間の経験
林京子/著
三界の家上
林京子/著
三界の家下
林京子/著
よくわかる四字熟語
神林京子/文,山…
予定時間
林京子/著
お先にどうぞ
三林京子/著
ミッシェルの口紅
林京子/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
F2/07040/ |
書名 |
上海 (大活字本シリーズ) |
著者名 |
林京子/著
|
出版者 |
埼玉福祉会
|
出版年月 |
2005.11 |
ページ数 |
390p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
大活字本シリーズ |
ISBN |
4-88419-337-7 |
一般注記 |
限定500部 底本:中公文庫「上海」 |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009915060822 |
要旨 |
「精神分析臨床シリーズ」の最終巻にあたる本書は、パーソナリティ障害への精神分析的心理療法という、病者のこころの本質を知り、その本質に働きかけていく治療手技の実際を提示することを試みる。さらに、そのために求められる理論や鑑別、治療手技が活きるための協働態勢や環境の準備についても提示している。シリーズ既刊書の臨床素材はパーソナリティ障害を基底とするケースから得ており、その意味でも本書はシリーズの最終巻にふさわしい内容となっている。 |
目次 |
紹介―パーソナリティ障害 第1部 視点(パーソナリティ障害の今日的分類と力動精神医学 パーソナリティ障害のメタサイコロジィ 総説:パーソナリティの病理構造とパーソナリティ障害) 第2部 分析的心理療法の実際(ねじれた愛情希求―万能的な充足願望と満たされなさへの不耐性 ひきこもり男性における薄皮のナルシズム 治療の行き詰まりと、愚直に逆転移の吟味を反芻すること―パーソナリティ障害の事例との経験から 不在の乳房からの退避―自己愛性パーソナリティ障害での病理構造体 中年期におけるパーソナリティ障害―覆い隠されてきた罪悪感の痛みと心的変化への抵抗) 第3部 コンテイニング(パーソナリティ障害における逆転移―“共狂い”から理解を産み出すこと パーソナリティ障害の看護の実際―患者と向き合う看護 マネージメントで行うことと注意すること―病理行動がわきだつパーソナリティ障害の場合) |
著者情報 |
松木 邦裕 1950年佐賀市生まれ。熊本大学医学部卒。1985年から1987年に英国ロンドンのタビストック・クリニックへ留学。現在は京都大学大学院教育学研究科臨床心理実践学講座。日本精神分析協会正会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 福井 敏 京都府綾部市に生まれ育つ。1977年大阪市立大学医学部卒業後、福岡大学医学部精神医学教室にて研修・臨床に当たる。1986年〜1989年、米国メニンガー・クリニックにて研修。2002年以降、数カ所の病院・クリニックにて診療に従事すると共に自らのオフィスにて自由診療を実践している。資格:日本精神分析協会正会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ