感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

花の一句 (365日入門シリーズ)

著者名 山西雅子/著
出版者 ふらんす堂
出版年月 2011.9
請求記号 9113/00481/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 徳重4630138487一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

榊原洋一
発達障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9113/00481/
書名 花の一句 (365日入門シリーズ)
著者名 山西雅子/著
出版者 ふらんす堂
出版年月 2011.9
ページ数 231p
大きさ 18cm
シリーズ名 365日入門シリーズ
シリーズ巻次 6
ISBN 978-4-7814-0394-6
分類 911304
一般件名 俳句-評釈
書誌種別 一般和書
内容紹介 初場所や花と咲かせて清め塩 花を見る歓びや花と関わる歓びを表した365句を紹介し、鑑賞を加える。ふらんす堂のホームページ連載をまとめて書籍化。
タイトルコード 1001110092588

要旨 本書は、臨床および異分野の専門家と行ってきたさまざまな活動を通して、子どもを総体的にとらえようと考え続けてきた筆者の初めての論文集である。第1部は、子どもとその発達に関するものである。脳科学はもちろん、心理学や霊長類学、ロボット工学など、学際的な観点から現代の子どもを読み解いていく。第2部は発達障害についての論考が中心である。発達障害児への薬物治療の現状や、自閉症児の言葉の言語学的な観点からの検討、アスペルガー症候群と非言語性学習障害の異同など、一歩踏み込んだ内容となっている。
目次 見えることは信じること―可視化と科学
第1部 子どもとその発達を理解する(ヒトの発達とは何か
脳科学研究と保育
子どもの生きる力
育児不安―小児科学の立場から
臨界期とインプリンティング
“三つ子の魂”と三歳児神話
基本的生活習慣をどうつくるか
高度情報化社会における心の発達
健全な小学生とは)
第2部 発達障害を理解する(育児相談に必要な神経発達の知識
簡単な発達スクリーニング法
子どもを見つめる
LD・ADHD・広汎性発達障害への医学的治療の現状
自尊感情と子どもの発達―気になる子どもとのかかわり方
自閉症児の言葉
アスペルガー症候群と学習障害
アスペルガー症候群と非言語性LD
不器用・運動が苦手な子どもと社会性)
著者情報 榊原 洋一
 1951年東京生まれ。1976年東京大学医学部卒。東京大学小児科講師を経て、現在お茶の水女子大学人間発達教育研究センター教授。専門は小児神経学、発達神経学特に注意欠陥多動性障害、アスペルガー症候群などの発達障害の臨床と脳科学。2男一女の父(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。