感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

バイオフィーリアをめぐって (叢書・ウニベルシタス)

著者名 スティーヴン・R.ケラート/編 エドワード・O.ウィルソン/編 荒木正純/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 2009.9
請求記号 460/00273/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210719456一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

スティーヴン・R.ケラート エドワード・O.ウィルソン 荒木正純 時実早苗 船倉正憲

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 460/00273/
書名 バイオフィーリアをめぐって (叢書・ウニベルシタス)
著者名 スティーヴン・R.ケラート/編   エドワード・O.ウィルソン/編   荒木正純/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 2009.9
ページ数 600p
大きさ 20cm
シリーズ名 叢書・ウニベルシタス
シリーズ巻次 684
ISBN 978-4-588-00684-5
原書名 The biophilia hypothesis
分類 4604
一般件名 生物   自然保護
書誌種別 一般和書
内容紹介 生命への愛は、人間にとって生得のものなのか? 自然の現生生物相が、種としての人間に、肉体、感情、認識、精神発達の進化根拠をどのように与えたかを、学際的な視座をもつ20人の研究者が多面的に考察する。
タイトルコード 1000910053587

要旨 生命への愛、それは人間に生得のものか。エドワード・O.ウィルソンをはじめ、学際的な視座をもつ20人の研究者による多面的な考察。
目次 第1部 概念の明確化に向けて
第2部 情動と美学
第3部 文化
第4部 象徴体系
第5部 進化
第6部 倫理と政治行動
著者情報 ケラート,スティーヴン・R.
 イェール大学森林・環境学部教授。学生自然保存団体、野生動物保護団体、クセルクセス協会の理事。自然、とくに動物との関係で人間の価値観と知覚の主題を大々的に調査し、広いテーマで成果を発表している。自然保存生物学会、国際環境保存協会、全米野生動物連盟から受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ウィルソン,エドワード・O.
 ハーヴァード大学理学部教授、昆虫学館館長。研究の関心は、個体群および行動生物学、生物地理学、社会性昆虫研究にある。ピューリッツァ賞(ノンフィクション総合部門)を2回受賞しているほか、全米科学メダル、タイラー生態学賞、スウェーデン王立科学アカデミーのクラフォールド賞など多数受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
荒木 正純
 1946年生まれ。東京教育大学大学院文学研究科博士課程中退。博士(文学)。筑波大学教授を経て、白百合女子大学教授、筑波大学名誉教授。専攻は英米文学批評理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
時実 早苗
 1947年生まれ。東京教育大学大学院文学研究科修士課程修了。博士(文学)。現在、千葉大学大学院人文社会科学研究科教授。専攻はアメリカ文学、文学理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
船倉 正憲
 1946年生まれ。東京教育大学大学院文学研究科修士課程修了。現在、東京農工大学教授。日本記号学会理事。専攻は記号論、情報論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。