感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アサー家と激動のインド近現代史

著者名 森茂子/著
出版者 彩流社
出版年月 2010.8
請求記号 225/00036/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235643830一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

リチャード・バーネット 中里京子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 225/00036/
書名 アサー家と激動のインド近現代史
著者名 森茂子/著
出版者 彩流社
出版年月 2010.8
ページ数 254p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7791-1547-9
分類 22505
一般件名 インド-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 インドとアサー家の年表:p252〜253 文献:p254
内容紹介 インドはどのような苦悩を乗り越えて息を吹き返したのか? 世界銀行、アジア開発銀行でのキャリアをもち、インド人と結婚した著者が、インドの人々の営み、信念、希望、失意、困難の歴史と都市の発展の軌跡を描く。
タイトルコード 1001010039369

要旨 解釈学、現象学、反省哲学の三つの潮流の合流点に立ち、最晩年に至るまで衰えぬ思想展開をみせたリクール。その哲学の中核と深く繋がり、フランス思想に画期的な出会いをもたらした論文集。
目次 1 政治的逆説(ハンナ・アーレント
ヤン・パトチカ
エリック・ヴェーユ
カール・ヤスパース)
2 政治的言語、社会的正義をめぐる省察(合法的なものと善きものに挟まれた正しきもの(一九九一)
ジョン・ロールズ―道徳的自律から社会契約の虚構へ(一九九〇))
3 実践的叡智(倫理と政治(一九五九)
倫理と道徳(一九九〇))
4 情勢(「中国、開かれた扉」についての批判的覚書(一九五六)
イスラエルについての困惑(一九五一)
大学における改革と革命(一九六八))
著者情報 リクール,ポール
 1913‐2005。フランスに生まれる。パリ大学名誉教授。シカゴ大学名誉教授。哲学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
合田 正人
 1957年生まれ。東京都立大学博士課程中退。フランス思想、近代ユダヤ思想史。明治大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。