蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
法と強制 (法哲学年報)
|
著者名 |
日本法哲学会/編
|
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
1983 |
請求記号 |
N321/00289/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0110129350 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N321/00289/ |
書名 |
法と強制 (法哲学年報) |
著者名 |
日本法哲学会/編
|
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
1983 |
ページ数 |
219p |
大きさ |
22cm |
シリーズ名 |
法哲学年報 |
シリーズ巻次 |
1982 |
ISBN |
4-641-02646-7 |
一般注記 |
巻末:海外法哲学文献(1982年) |
分類 |
321
|
一般件名 |
法哲学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
内容:法と強制(八木鉄男) 法における強制と合意 *(田中茂樹) 法とパターナリズム(中村直美) 国際法と強制(尾崎重義) 日本民法学における「イデオロギー」と「思想」(星野英一) ヤーコプ・グリムの歴史法学(堅田剛) ジョン・ロックにおける同意概念 *(齊藤英也) 研究ノート:法的推論における権威の問題について(中村浩爾) ヘーゲルとティボー(稲福日出夫) ヘーゲル『法の哲学』における「人格」(森末伸行) 若きヘーゲルと国家(永尾孝雄) 書評:ホ *セ・ヨンパルト著『にんげん研究ニッポン人』(三代川潤四郎) <国体論>の周辺(中村雄二郎) 高橋広次著『ケルゼン法学の方法と構造』(竹下賢) |
タイトルコード |
1009210159779 |
要旨 |
人間とモノとの関わりを創る「デザインの道」を求めて、かぎりなき道程を行く著者の、波瀾万丈の半生。いま、世界は、日本は、どのように生きられるか。 |
目次 |
1の巻 モノたちとの出会い(「栄久庵」の謎 一家でハワイに渡る ハワイでの生活 日本に替える 東京での生活 府立五中へ 学徒動員 海軍兵学校へ 洞窟の中で 原爆の広島 父の死―敗戦の日々 宗教と芸術のパビリオン―仏教専門学校から美術学校へ 若き僧侶として―死者と向き合う) 2の巻 「デザインの道」を拓り開く(東京芸術大学に入る お墓をデザインする アメリカ文化とデザイン 「美の民主化、モノの民主化」 GK―「グループ・オブ・小池」 「ピアノ計画」―アップライトピアノ 寺を出る―デザイナーとしての決意 自転車のデザイン「 茶道具風の汎用モーター 「毎日コンペ」一席に アメリカに留学する GKインダストリアルデザイン研究所を立ち上げる セックス・オーガン、オートバイの夢 キッコーマンの卓上醤油瓶 流線型のガスストーブ) 3の巻 転機―美と極限の再発見(「日本にもデザインあり」 海外に拠点をおく 世界の中の文化理解 大阪万博の開催 京都デザイン会議 ICSID会長に就任 心筋梗塞で倒れる 「幕の内弁当の美学」とは 蝦蟇亭久庵―茶の湯の話 「仏壇」の話) 4の巻 三位一体のデザイン―モノと道具と人間と(世界デザイン博覧会 「コロナ計画」―GKデザイン機構の設立 鉄道のデザイン―成田エクスプレスと秋田新幹線「こまち」 「迎賓の心」とは 世界デザイン機構―「デザイン国連」を目指して 「愛・地球博」―デザインが環境を作る 北京オリンピックと東京オリンピック誘致 道具学会について 「道具寺道具村」の構想 「道具世界」の再構築―私の発願文 「モノには心がある」 「継続は力なり」―デザインの未来) |
著者情報 |
栄久庵 憲司 1929年、東京に生まれる。1955年、東京芸術大学美術学部図案科卒。1957年、GKインダストリアルデザイン研究所設立、所長となる。現在、GKデザイングループ代表。国際インダストリアルデザイン団体協議会(ICSID)名誉顧問、世界デザイン機構(Design for the World)会長、道具学会名誉会長など。ICSIDコーリン・キング賞、世界デザイン大賞(米国)、ミシャ・ブラック賞(英国)、芸術文化勲章(仏国)、フィンランド獅子勲章、藍綬褒章、勲四等旭日小綬章などを受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ