感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

平成蘭学事始 江戸・長崎の日蘭交流史話

書いた人の名前 片桐一男/著
しゅっぱんしゃ 智書房
しゅっぱんねんげつ 2004.01
本のきごう 2105/00207/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0234413946一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 2105/00207/
本のだいめい 平成蘭学事始 江戸・長崎の日蘭交流史話
書いた人の名前 片桐一男/著
しゅっぱんしゃ 智書房
しゅっぱんねんげつ 2004.01
ページすう 314p
おおきさ 19cm
ISBN 4-434-04046-4
ぶんるい 2105
いっぱんけんめい 日本-歴史-江戸時代   日本-対外関係-オランダ-歴史
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009913070325

ようし まずは、ふだん使いの小ものから。京都、とっておき骨董店と骨董市めぐり。古いものの魅力にふれて、心ゆたかになる骨董入門エッセイ。
もくじ 1 目で見て、手に取り。お店をめぐる(ANTIQUE belle―ごちゃまぜに、かろやかに
Konguri―古き良き、ハイカラな香り
sowgen brocante―ほんとうに、ほしいものを、待つ ほか)
2 使ったり、つくったり。日常で付き合う(小皿、豆皿―多用途を選ぶ、お盆で遊ぶ
台所道具―受け継ぐ、使い継ぐ
酒器―自分のめやすを持つ ほか)
3 骨董市で買ってみる(天神さん―何周もする視線、北野の杜から
弘法さん―ジャンクの北、骨董の南祈りと賑わいと
きょうと文博骨董ひろば―煉瓦の建物と古いもの呼び合うロマン ほか)
ちょしゃじょうほう 村松 美賀子
 ライター、編集者。出版社を経て、’97年よりフリーランス。’98年に渡英、2年間ロンドンに滞在の後、’00年に帰国。以来京都在住。出会ったひと、こと、ものにまつわる文を書いたり、書籍や雑誌の編集を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。