感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

音声表記法要覧

著者名 大西雅雄/著
出版者 研究社
出版年月 1950.2
請求記号 SN801/00023/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20116535876版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN801/00023/
書名 音声表記法要覧
著者名 大西雅雄/著
出版者 研究社
出版年月 1950.2
ページ数 12p
大きさ 21cm
分類 8011
一般件名 音声学
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110118338

要旨 今、何が問題になっているのか。語句単位から研究史を丹念に追い、最新の『おくのほそ道』状況を紹介する。鑑賞することからさらに一歩を踏み込み、より深く『ほそ道』と付きあうための書。
目次 1 徹底討議『おくのほそ道』の神髄―縦横無尽に迫る(立松和平と芭蕉―その世界観
白道―道元と芭蕉
立松和平の旅、芭蕉の旅 ほか)
2 各章段を読み込むためのガイド―研究史を踏まえ批評する(全体を見わたして
発端
旅立ち ほか)
3 『おくのほそ道』読みの最前線―新見をめざして(芭蕉の紀行文―『おくのほそ道』への道程
萩の旅路
『おくのほそ道』における短冊の機能 ほか)
付 『おくのほそ道』諸本対照表―より深く読むために
著者情報 楠元 六男
 1947年、鹿児島県生まれ。都留文科大学教授。立教大学大学院文学研究科博士課程中退(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
深沢 眞二
 1960年、山梨県生まれ。和光大学教授。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学、2005年、京都大学)。1991年和漢聯句の研究により柿衛賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。