感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

廃プラスチックの現在と未来 持続可能な社会におけるプラスチック資源循環

著者名 日本エネルギー学会/編
出版者 コロナ社
出版年月 2023.1
請求記号 578/00298/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210953568一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 578/00298/
書名 廃プラスチックの現在と未来 持続可能な社会におけるプラスチック資源循環
著者名 日本エネルギー学会/編
出版者 コロナ社
出版年月 2023.1
ページ数 6,325p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-339-06664-7
分類 5784
一般件名 プラスチック   資源再利用
書誌種別 一般和書
内容紹介 世界的に注目される廃プラスチック問題。廃プラスチックによって具体的にどのような問題が生じているのか、またそれらに対してどのような取り組みがなされているのかを資源循環社会、法制度、技術的対応等の観点からまとめる。
書誌・年譜・年表 文献:章末
タイトルコード 1002210076614

要旨 日本人の遺した膨大なテクストから描く「実業の都」。「日の没さぬ国」大英帝国の首都を、近代日本はどのように体験したのか。森有礼、夏目漱石、岡本一平・かの子、野上弥生子、長谷川如是閑、富本憲吉、矢内原忠雄など30人のロンドン体験と、80項目の「ロンドン事典」、多数の地図と約500点の図版を駆使して、近代日本人のロンドン体験の全体像を描き切った決定版。
目次 プロローグ ロンドンの日本人
1 大英帝国と近代日本(博物学と冒険
産業革命と交通
階級闘争社会
ユートピア
探偵小説
ジャポニスム
王室文化と英国紳士
婦人参政権運動
ジャーナリズム
演劇)
2 日本人のロンドン体験(ヴィクトリア朝時代の繁栄―1861‐1901
日英同盟と第一次世界大戦―1902‐1918
第一次世界大戦終結から満州国建国まで―1919−1932
第二次世界大戦への道―1933−1945)
3 ロンドン事典(リージェント・パーク
シティとテムズ河
大英博物館からトラファルガー・スクエアまで
オックスフォード・サーカスからヴィクトリア駅へ
ケンジントン・ガーデン周辺から
ウェストミンスター寺院と議事堂
ロンドン全域
その他―郊外)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。