感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

色と糸と織と (岩波グラフィックス)

著者名 志村ふくみ/文 井上隆雄/写真
出版者 岩波書店
出版年月 1986
請求記号 N753/00250/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230316960一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N753/00250/
書名 色と糸と織と (岩波グラフィックス)
著者名 志村ふくみ/文   井上隆雄/写真
出版者 岩波書店
出版年月 1986
ページ数 80p
大きさ 22cm
シリーズ名 岩波グラフィックス
シリーズ巻次 35
ISBN 4-00-008435-6
分類 753
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310051452

要旨 古代史の舞台=飛鳥。この地で仏教伝来から平城遷都まで、百数十年に亙って国家形成のドラマが演じられた。推古朝の文化と聖徳太子、蘇我氏と甘樫丘、大化改新、斉明天皇の土木と造園などを通して、飛鳥の魅力を語る。
目次 日本古代史にとって飛鳥時代とは何か
1 古代宮都の変遷(大化以前の都
天皇の世紀へ)
2 聖徳太子と蘇我氏(聖徳太子はなぜ「偉人」でなければならなかったか―蘇我馬子と聖徳太子
厩戸皇子の面影
厩戸王の政治的地位について―大山誠一著『〈聖徳太子〉の誕生』読後感
嶋の家と嶋の宮
中大兄と入鹿)
3 斉明天皇と石像物(斉明天皇の人物像
土木・造園と斉明女帝の素顔
瀧と噴水―飛鳥文化の国際性
有間皇子の問題の成立と斉明記
飛鳥の石造遺物と斉明天皇―酒船石遺跡と益田岩船)
4 天智天皇とその周辺(天智天皇
天智天皇と皇位継承法
中大兄の名称をめぐる諸問題
族長権の相続をめぐって―天智天皇と蘇我氏)
著者情報 直木 孝次郎
 1919年兵庫県に生まれる。1943年京都帝国大学文学部国史学科卒業。大阪市立大学教授、岡山大学教授、相愛大学教授、甲子園短期大学教授を経て、大阪市立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。