感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

データで斬る世界不況 エコノミストが挑む30問

著者名 小峰隆夫/[ほか]著
出版者 日経BP社
出版年月 2009.4
請求記号 3336/00171/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 天白3431598352一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3336/00171/
書名 データで斬る世界不況 エコノミストが挑む30問
著者名 小峰隆夫/[ほか]著
出版者 日経BP社
出版年月 2009.4
ページ数 285p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8222-4744-7
分類 3336
一般件名 世界経済   経済予測
書誌種別 一般和書
内容注記 年表:p278〜281
内容紹介 サブプライム危機はなぜ起きたのか。政策的にどう対応すべきか…。サブプライム危機後の世界経済、日本経済が直面している諸問題について、6人のエコノミストが30の問いに答える。
タイトルコード 1000910008076

要旨 近未来予測―日本の失業率は7%に迫る、アメリカ経済は2010年半ばに反転する。6人のエコノミストが迫る危機の深層と経済の展望。
目次 1 金融危機の発生(住宅バブルはなぜ起きたか?
経済理論はサブプライム問題をどう説明するか? ほか)
2 危機の拡大(住宅バブルはどのように崩壊したか?
日本のバブルと比較すると何がわかるか? ほか)
3 政策当局の対応(アメリカの金融対策は効果があるか?
大恐慌と何が同じで何が違うか? ほか)
4 日本経済への影響(日本の景気はどこまで悪化するか?
日本の金融機関への影響は本当に軽いか? ほか)
5 世界経済と日本経済はどうなるか(アメリカ経済はいつ反転するか?
デカップリング論は幻だったのか? ほか)
著者情報 小峰 隆夫
 法政大学大学院政策創造研究科教授。日本経済研究センター主任研究員。経済企画庁の経済研究所長、物価局長、調査局長等を歴任。2003年から同大学に移る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。