蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
[一宮]市勢要覧 昭和38年版[第2] 資料編
|
著者名 |
一宮市/編
|
出版者 |
一宮市
|
出版年月 |
1964 |
請求記号 |
NA294/00002/63-2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0110175064 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
NA294/00002/63-2 |
書名 |
[一宮]市勢要覧 昭和38年版[第2] 資料編 |
著者名 |
一宮市/編
|
出版者 |
一宮市
|
出版年月 |
1964 |
ページ数 |
73p |
大きさ |
26cm |
巻書名 |
資料編 |
分類 |
A29731
|
一般件名 |
一宮市
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210000439 |
要旨 |
大和朝廷は、どのようにして生まれたのか?平城京をつくり、大仏をつくりあげるような力をどのようにしてきずいていったのか?また、いかにして各地の豪族をしたがえるようになったのか?今なお残る文化遺産をたどりながら、大和・飛鳥・奈良時代に生きた人びとの暮らしぶりに迫る。 |
目次 |
第1章 飛鳥の里 第2章 聖徳太子と法隆寺 第3章 大君は神にしませば 第4章 平城京の人びと 第5章 天平の文化 第6章 ゆれ動く社会 参考資料 年表 |
著者情報 |
古川 清行 1950年、東京文理科大学(現筑波大学)史学科卒業。東京学芸大学附属竹早小学校・豊島区教育委員会指導主事・東京都教育委員会指導主事を経て、1972年より東京都立教育研究所主任指導主事を勤め、1980年、東京都中央区立城東小学校校長。文部省学習指導要領「社会科」作成協力者、社会指導書作成委員、道徳指導書作成委員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ