感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

占領の記憶/記憶の占領 戦後沖縄・日本とアメリカ

著者名 マイク・モラスキー/著 鈴木直子/訳
出版者 青土社
出版年月 2006.03
請求記号 91026/00482/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234842318一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91026/00482/
書名 占領の記憶/記憶の占領 戦後沖縄・日本とアメリカ
著者名 マイク・モラスキー/著   鈴木直子/訳
出版者 青土社
出版年月 2006.03
ページ数 395,29p
大きさ 20cm
ISBN 4-7917-6220-7
原書名 The American occupation of Japan and Okinawa
分類 910264
一般件名 日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後)   占領政策-日本   沖縄県-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末p8〜29
タイトルコード 1009915086678

要旨 注意・勧告・案内・お願いなど、公共空間に日常的に撒き散らされている「音」。サービス・親切・気遣いのつもりの音の洪水が私たちに苦痛を与えるのは何故なのか。また苦情が理解されない背景には何があるのか。二人の哲学者が往復書簡の形で日本人の言語観・公共観・コミュニケーション観の特性を考察。感受性のマイノリティに救いの道はあるのか。
目次 第1信 「音漬け社会」
第2信 「言霊の国」
第3信 なぜ日本人は「あの音」に耐えられるのか?
第4信 理屈よりも感情を優先
第5信 日本人もすてたものではない
第6信 日本人(個人)と日本人(集団)
第7信 大多数の信念という不気味なもの
第8信 他者を理解せよ
第9信 誠実さと自己欺瞞
第10信 完全な理解はない
対談 コミュニケーションの心得について
著者情報 中島 義道
 1946年生まれ。東京大学法学部卒業。同大学院哲学科修士課程修了。ウィーン大学にて哲学博士号取得。現在、電気通信大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加賀野井 秀一
 1950年生まれ。中央大学文学部仏文科卒業。同大学院修士課程(哲学)修了後、パリ大学で学ぶ。現在、中央大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。