蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0130715592 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N210/00497/7 |
書名 |
流域をたどる歴史 第7 |
著者名 |
豊田武
藤岡謙二郎
大藤時彦/共編
|
出版者 |
ぎょうせい
|
出版年月 |
1979 |
ページ数 |
260p |
大きさ |
22cm |
一般注記 |
7.九州編 |
分類 |
210
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210096936 |
要旨 |
脳内格差解消!読み書き算盤+音楽で成功脳に!社会的成功の裏には必ず幼少期の脳教育があった。誰もが幸せになれる「脳力」の秘密。 |
目次 |
第1章 脳とニューロンの本質 第2章 臨界期とは何か 第3章 多重知能とその育成 第4章 人間性知能「HQ」 第5章 HQ育成法―乳児期 第6章 HQ育成法―幼児期 第7章 HQを育てる日常生活 第8章 ワーキングメモリの訓練 |
著者情報 |
澤口 俊之 1959年、東京都に生まれる。人間性脳科学研究所所長。理学博士。1982年、北海道大学理学部生物学科卒業。1987年、京都大学大学院理学研究科動物学専攻博士課程修了。エール大学医学部神経生物学科リサーチフェロー、京都大学霊長類研究所助手などを経て、北海道大学大学院医学研究科教授に就任し、2006年に退職。著書には、日刊工業新聞技術科学図書文化賞を受賞した『わがままな脳』(筑摩書房)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ