感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本奇談逸話伝説大事典

著者名 志村有弘 松本寧至/編
出版者 勉誠社
出版年月 1994
請求記号 N281/01128/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210352084一般和書2階開架人文・参考禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3799
家庭教育 話しかた

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N281/01128/
書名 日本奇談逸話伝説大事典
著者名 志村有弘   松本寧至/編
出版者 勉誠社
出版年月 1994
ページ数 1017p
大きさ 23cm
ISBN 4-585-06002-2
分類 28103
一般件名 人名辞典-日本
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410230106

要旨 言葉のかけ方しだいで子育てがぐーんと楽になる。
目次 1章 そんな言い方じゃ素直になれない しつけがうまくいく言葉かけのコツ(「早く早く!」―言葉を少し変えるだけで、子どもが自分から動き出す。
「さっさと食べなさい」―なごやかで楽しい雰囲気の食卓が、心と体をはぐくみます。 ほか)
2章 そのヒトコトが勉強嫌いを作る 学力が伸びる言葉かけのコツ(「まだひらがなが書けないの」―あせらないで。勉強は楽しいと思わないと頭に入りません。
「マンガばっかり読んじゃダメ」―何かに熱中できる力は人生の宝物。見守ってあげて。 ほか)
3章 伝えたつもりが伝わっていない 子どもの心が育つ言葉かけのコツ(「ダメな子」―失敗とその子の評価は別もの 自己肯定感を身につけさせよう。
「ちゃんと喋りなさい」―子どもの話は、言葉より気持ちをしっかり聞いてあげて。 ほか)
4章 言葉ひとつであなたは変われる ママ自身が楽になる言葉かけのコツ(「忙しいからあとで!」―ゆっくり話を聞く「あとで」をちゃんと作ってあげましょう。
「あなたのためを思って言っているのよ」―本当に「子どものため」に言っているの? ほか)
著者情報 曽田 照子
 ライター、コピーライター、三児の母。出版系ママのネットワーク「子育て研究会ままーず」を通して、多数の書籍を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。