蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
引き出しの中の家 (ノベルズ・エクスプレス)
|
著者名 |
朽木祥/作
金子恵/絵
|
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2010.3 |
請求記号 |
913/18392/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235566791 | じどう図書 | 児童書庫 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2131810406 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
南 | 2331596219 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
東 | 2431717061 | じどう図書 | じどう開架 | ティーンズ | | 在庫 |
5 |
中村 | 2531643738 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
北 | 2731646739 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
千種 | 2831520057 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
緑 | 3231730239 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
名東 | 3331820963 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
天白 | 3431668494 | じどう図書 | じどう開架 | 高学年 | | 在庫 |
11 |
山田 | 4130343769 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
富田 | 4430937377 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
13 |
徳重 | 4630006718 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
913/18392/ |
書名 |
引き出しの中の家 (ノベルズ・エクスプレス) |
著者名 |
朽木祥/作
金子恵/絵
|
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2010.3 |
ページ数 |
365p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
ノベルズ・エクスプレス |
シリーズ巻次 |
7 |
ISBN |
978-4-591-11596-1 |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
人形のために作ったミニチュアの家にやってきたのは、小さな小さなお客さま。時を経て約束をかなえた“花明かり”と、2人の少女たちの交流を描いた感動のファンタジー。 |
タイトルコード |
1000910101367 |
司書のおすすめ |
おもちゃ箱の引き出しの一つには人形のための部屋ができていた。作ったのは七重(ななえ)で、亡くなったお母さんにも手伝ってもらった大切なものなのだ。それをもって祖父母の家に行った七重だったが、ある日、引き出しの家に、とても小さなお客がきているのをみつけてしまった。それは、花明かりとよばれる人だった。(高学年から)『こんなほんあんなほん 2011年度版小学生向き』より |
要旨 |
映画に描かれた「エロスと愛」「政治と宗教」「戦争と平和」など壮大なテーマを縦横に論じた名エッセイの饗宴『森と湖のまつり』をめぐる内田吐夢との白熱の対話も必読もの。 |
目次 |
第1章 タデ食う虫と作家の眼(映画と私 映画と未来小説 ほか) 第2章 “街の学校”映画館(映画批評のこと 傑作が生まれるまで ほか) 第3章 愛のむずかしさ(愛のむずかしさ ひしめき合う喜びと悲しみ ほか) 第4章 映画監督との対話(千曲川のほとり 木下恵介氏と語る 『どん底』の三時間 ほか) 第5章 映画化された幻の名作短篇―『流人島にて』『白昼の通り魔』(流人島にて 白昼の通り魔) |
著者情報 |
武田 泰淳 明治45(1912)年東京・本郷の潮泉寺住職大島泰信の二男として生まれる。旧制浦和高校をへて東京大学支那文学科を中退して僧籍に入る。僧侶としての経験、そして左翼運動、戦時下における中国体験が、思想的な重量感を持つ膨大な作品群の起点となった。中国から引き揚げた同21年以降、戦後文学の代表的な旗手として、スケール感あふれる数々の創作、批評活動を続けて、戦後文学に不滅の足跡を残した。51年10月没。48年『快楽』により日本文学大賞、51年『めまいのする散歩』により野間文芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ