感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

起源でたどる日常英語表現事典

著者名 亀田尚己/著 中道キャサリン/著
出版者 丸善出版
出版年月 2021.4
請求記号 832/00025/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237875570一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 832/00025/
書名 起源でたどる日常英語表現事典
著者名 亀田尚己/著   中道キャサリン/著
出版者 丸善出版
出版年月 2021.4
ページ数 13,305p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-621-30611-6
分類 832
一般件名 英語-語源
書誌種別 一般和書
内容紹介 成立過程の面白い日常的に使われる英語表現を厳選し、その起源(語源)を平易に解説した事典。ページ完結で開いたページから気軽に楽しく読める。実際の使用例を紹介した例文には、理解しやすいよう日本語訳を付す。
書誌・年譜・年表 文献:p302
タイトルコード 1002110007591

要旨 “包摂”か“排除”か?ドイツ型福祉国家の発展と展開を通時的にとらえなおす。
目次 社会国家の世紀
第1部 生成する社会国家(社会改革のための合意形成―アドルフ・ダマシュケとドイツ土地改革者同盟の挑戦
子どもの病気をめぐる「社会的不平等」―世紀転換期ハンブルクを事例として
第4章 誰が年金をもらうべきか―遺族保険(一九一一年)導入時の議論にみるジェンダー・世代・階層)
第2部 制度としての社会国家(社会のなかの「戦争障害者」―第一次世界大戦の傷跡
「詐病」への意志?―「災害神経症」をめぐる“知”のせめぎあい
「家族の強化」とソーシャルワーク―マリー・バウムの「家族保護」構想から)
第3部 模索する社会国家(私のおなかは社会のもの?―一九七〇年代の妊娠中絶法改正にみるポリティクス
一九七〇年代後半における若者と西ドイツ社会国家―連邦議会の討論を中心に)
著者情報 川越 修
 1947年生まれ。現在、同志社大学経済学部教授。専攻は、近現代ドイツ社会史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
辻 英史
 1971年生まれ。現在、東京大学総合文化研究科地域文化研究専攻教務補佐。専攻は、ドイツ近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。