感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文学の読み方

著者名 J.ヒリス・ミラー/[著] 馬塲弘利/訳
出版者 岩波書店
出版年月 2008.11
請求記号 901/00244/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235452604一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 901/00244/
書名 文学の読み方
著者名 J.ヒリス・ミラー/[著]   馬塲弘利/訳
出版者 岩波書店
出版年月 2008.11
ページ数 221,5p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-00-024647-7
原書名 On literature
分類 9014
一般件名 文学
書誌種別 一般和書
内容紹介 「文学とは何か」「今、なぜ文学を読むことが必要なのか」「文学はいかに読むべきか」を、理論と具体的なテクストの読みをリンクさせながら解説する。現代思想と文学への手引きともなる入門書。
タイトルコード 1000810121098

要旨 30年間の批評理論の激動を踏まえて、「文学とは何か」「今、なぜ文学を読むことが必要なのか」「文学はいかに読むべきか」を、理論と具体的なテクストの読みをリンクさせながら解説。アリストテレス、ホメロス、デフォー、ヘンリー・ジェイムズ、ドストエフスキー、プルースト、ブランショ、デリダ、クッツェー、トロロープなどの多彩な文学世界を、作品を読み込んでいない読者にも理解できるよう、できるだけ具体的な文例を軸にして分析。平易な叙述で作品の読み方とその面白さを説きつつ、文学の本質的問題に鋭く迫る。キーワードを挙げながらの説明は“現代思想と文学”への手引きともなっており、米国の脱構築的批評理論の第一人者によるまたとない文学入門である。
目次 第1章 文学とは何か
第2章 バーチャル・リアリティとしての文学
第3章 文学の秘密
第4章 なぜ文学を読むのか
第5章 文学の読み方
第6章 比較による読み方、あるいは骨折り損をすること
著者情報 ミラー,J.ヒリス
 1928年米国ヴァージニア州生まれ。オバーリン・カレッジ(物理学専攻)卒業後、ハーヴァード大学で文学に転向し、修士号と博士号を取得。ジョンズ・ホプキンズ大学、イェール大学を経て、1986年以後、カリフォルニア大学アーヴァイン校教授として教鞭をとり、英文学および比較文学を講じる。現在、同大学名誉教授。フランスのポスト構造主義哲学者ジャック・デリダの思想をアメリカに紹介。その影響下に独自の脱構築批評理論を形成。ポール・ド・マン、ハロルド・ブルーム、ジェフリー・ハートマンらとともに「イェール学派」の一人として活躍する批評家・理論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
馬塲 弘利
 1948年生まれ。九州大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、福岡女子大学文学部および大学院教授。専攻はアメリカ文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。