蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238516488 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
2 |
西 | 2132740297 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
3 |
熱田 | 2232604047 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2332460621 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
中村 | 2532475544 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
6 |
北 | 2732545401 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
千種 | 2832417865 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
瑞穂 | 2932727353 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
中川 | 3032592259 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
守山 | 3132710926 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
緑 | 3232648000 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
名東 | 3332842206 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
13 |
山田 | 4131005110 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
南陽 | 4231087364 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
楠 | 4331648867 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
富田 | 4431573114 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
17 |
志段味 | 4531014522 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
18 |
徳重 | 4630906800 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A369/00744/ |
書名 |
よつ葉をさがして |
著者名 |
星野はるか/さく・え
|
出版者 |
よつ葉の会
|
出版年月 |
2024.11 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
27cm |
ISBN |
978-4-909-08813-0 |
分類 |
A3692
|
一般件名 |
よつ葉の会
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1002410075242 |
要旨 |
教養が危機に瀕している。お手軽な本が氾濫し、歴史感覚の希薄化が進み、知の下方修正が止まらない。専門家の世界では知のタコツボ化が進み、他分野に無関心な研究者も少なくない。メディア環境が大きく変わるなか、教養主義のバージョンアップには何が必要なのか。気鋭の批評家が竹内洋、吉見俊哉、鷲田清一の諸氏と、教養主義の来歴、未来をめぐって対論。最終章で「来るべき教養」を展望する、比類なき書! |
目次 |
第1章 現代編 「現場的教養」の時代―鷲田清一×大澤聡(リーダー・フレンドリー? 日常のことばで考える パッシブにならない コミュニケーション圏の外へ タコツボ化と総合 のっぺりした世界に歴史性を アートの新しい活用法) 第2章 歴史編 日本型教養主義の来歴―竹内洋×大澤聡(教養主義の起源をめぐって マルクス主義と日本主義 文学部的なものの盛衰 丸山眞男と吉本隆明 卓越化から平準化へ 研究者の劣化スパイラル 「上から目線」というけれど 文化ポピュリズムの構造) 第3章 制度編 大学と新しい教養―吉見俊哉×大澤聡(「いま・ここ」を内破する知 ジャンル混淆性の再帰的設計 とある改革私案 第三の大学の誕生? フレーム構築力を身につける 専攻の二刀流主義を導入せよ エンサイクロペディアへの回帰 教養としてのアーカイブ活用) 第4章 対話のあとで 全体性への想像力について |
著者情報 |
大澤 聡 1978年生まれ。批評家。近畿大学文芸学部准教授。専門はメディア論/思想史。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ