蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0131069346 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N364/00362/81 |
書名 |
社会保険労務ハンドブック 昭和56年版 |
著者名 |
全国社会保険労務士会連合会/編
|
出版者 |
中央経済社
|
出版年月 |
1981 |
ページ数 |
654p |
大きさ |
18cm |
分類 |
36403
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210114815 |
目次 |
第1部 地域交通における危機状況の深化とその背景(ローカル地域交通の現状と問題点 諸矛盾を激化させた国の政策の軌跡と評価 ほか) 第2部 地域づくりと一体化した住民主体の生活交通構築の取り組み例(長野県木曽町における生活交通システムづくり 富山市のライトレールを核にしたまちづくり ほか) 第3部 “元気な”地域生活交通をつくる処方箋―地域住民の生活交通を保障するのは地方自治体の役割(まず、各「自治体」で交通政策課の設置と交通基本条例の制定を 「地域公共交通活性化及び再生に関する法律」を活用しよう) 資料(戦後わが国の公共交通政策関連の略年表 生活交通確保のためのQ&A ほか) |
著者情報 |
土居 靖範 1943年静岡県浜松市生まれ。1962年、大阪府立天王寺高校卒業。1967年、大阪市立大学商学部卒業。1973年、青山学院大学大学院経営学研究科博士課程単位修得・満期退学。1970〜78年、運輸港湾産業研究室・港湾総合研究所・(財)港湾労働経済研究所、(財)流通システム開発センターに研究員として勤務。1978〜81年、国立広島商船高等専門学校勤務ののち、81年より立命館大学経営学部勤務(交通経営論等担当)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ