感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

洋行の時代 岩倉使節団から横光利一まで  (中公新書)

著者名 大久保喬樹/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2008.10
請求記号 2106/00274/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235291663一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2106/00274/
書名 洋行の時代 岩倉使節団から横光利一まで  (中公新書)
著者名 大久保喬樹/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2008.10
ページ数 220p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公新書
シリーズ巻次 1968
ISBN 978-4-12-101968-4
分類 2106
一般件名 日本-歴史-明治時代   旅行-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p218〜220
内容紹介 徳川幕府のもと開国し、修好通商条約の使節団が太平洋を渡って以来、命がけの洋行が行われるようになる。それから約100年の間に、日本から外国への学びの旅はどのように変化したのか。文化人の事例を中心に辿る。
タイトルコード 1000810110944

要旨 徳川幕府の方針が鎖国から開国に変わり、修好通商条約の批准書交換の使節団が太平洋を渡って以来、命がけの洋行が行なわれるようになる。初めは、国づくりの重点課題を学ぶための公費による渡洋ばかりだったが、徐々に目的が多様化し、私費による遊学、あるいは旅行や放浪も増えていった。本書は、約一〇〇年の間に、日本から外国への学びの旅が、どのように変化していったのかを、文化人の事例を中心に辿るものである。
目次 序章 洋行前夜
第1章 文明開花の時代
第2章 『舞姫』と『倫敦塔』―鴎外、漱石の留学体験
第3章 旅する芸人たち
第4章 世紀末デカダンスと遊学する青年たち
第5章 さまざまな外遊
第6章 洋行の終わり―横光利一『旅愁』
終章 洋行から海外生活へ
著者情報 大久保 喬樹
 1946年(昭和21年)生まれ。横浜に育つ。東京大学教養学部フランス科卒業。パリ第三大学および高等師範学校に留学。東京大学大学院比較文学修士課程中退。東京工業大学助手、東京女子大学助教授を経て、同大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。