感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

熟考する力 流されない自分をつくる本物の思考術

著者名 木山泰嗣/著
出版者 大和書房
出版年月 2016.12
請求記号 141/01524/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 千種2832007203一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学習指導要領 生活科

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 141/01524/
書名 熟考する力 流されない自分をつくる本物の思考術
著者名 木山泰嗣/著
出版者 大和書房
出版年月 2016.12
ページ数 246p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-479-79556-8
分類 1415
一般件名 思考
書誌種別 一般和書
内容紹介 先の見えない時代を生き抜く上で必要となる「熟考する力」を手に入れよう。青山学院大学法学部教授が、法的三段論法という法律家の思考法を使った、熟考する力について平易に解説する。
タイトルコード 1001610083303

目次 1 定着と充実に向けた新しい生活科の姿(生活科のこれまで―原点に帰ろう
生活科の現状と課題 ほか)
2 新しい生活科はこれまでと何が違うのか(気付きの質を高めること
自分自身のよさや可能性に気付くこと ほか)
3 新しい生活科の目標と内容(目標と内容の構造
目標改善の解説 ほか)
4 新しい生活科の年間指導計画づくりのポイント(全体計画と年間指導計画
単元指導計画 ほか)
5 新しい生活科の授業づくりと単元計画(学校生活への適応とスタートカリキュラム
安全教育の充実 ほか)
著者情報 木村 吉彦
 上越教育大学大学院学校教育研究科准教授(生活科教育学)。1955年山形県生まれ。東北大学教育学部および東北大学大学院教育学研究科を卒業・修了。ルソー、ペスタロッチーといったヨーロッパの教育思想研究から始まり、現在では、生活科及び総合的学習教育論、幼小連携を中心とした幼児教育論、ジェンダー論を中心とした家庭教育論等、幅広い研究分野にかかわっている。教育の現代的な諸問題を、常に教育の本質論から分析し考察を加えている。平成13年度文部科学省在外研究員として、2002年3月より2003年1月まで、チューリッヒ・ペスタロッチー研究所客員研究員として、チューリッヒに滞在。帰国後、10年間の生活科に関する論考を一冊にまとめ、『生活科の新生を求めて〜幼小連携から総合的な学習まで〜』(日本文教出版)として出版した。2005年6月には、日本生活科・総合的学習教育学会学会誌に掲載された論文「生活科・総合的な学習の存在意義―全人的な学力観を前提に」が、第3回「研究奨励賞」を受賞した。また、今改訂にかかわって、文部科学省「学習指導要領の改善等に関する調査研究委員“小学校生活”」(2006年4月〜2008年3月)を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。