蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本画大成 第41巻 肉筆浮世絵
|
著者名 |
東方書院/編輯
|
出版者 |
東方書院
|
出版年月 |
1934 |
請求記号 |
#N098/00014/41 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011217052 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
169/00174/ |
書名 |
新しいチャンスのとき |
著者名 |
谷口清超/著
|
出版者 |
日本教文社
|
出版年月 |
2002.04 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-531-05223-4 |
分類 |
1691
|
一般件名 |
生長の家
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009912005986 |
要旨 |
京都といえば修学旅行。修学旅行といえば、お寺や仏像。イコール退屈。それは、子供の修学旅行だったから。お寺の造作や仏像、襖絵などの味わいを感じられるようになるにはオトナであることが必要だ。歳をとって初めて日本美術の愉しみ方が分かるようになるのだ。金閣寺や清水寺、桂離宮、平等院などの京都名所を「日本美術応援団」の2人が行く。 |
目次 |
金閣―「むきだし」の金は今日もリニューアル中 二条城―ゼネコン狩野株式会社の大仕事 東寺―とうじのまんま、ぶっきらぼうに並んでます 高台寺・円徳院―和尚の留守中に描いちゃいました 清水寺―信仰と観光の幸福な結合 京都御所―ミカドの留守番130年 桂離宮―純粋な贅沢を死守してきました 平等院―平安貴族が夢見たサンダーバード基地 銀閣―砂に銀を映したアーティストは誰か? 樂美術館―楽茶碗、15代目も楽じゃない 待庵―利休がしかけたワナつき二畳 嵐山―貧修学旅行生、嵐山の秘部に迷い込む |
著者情報 |
赤瀬川 原平 1937年横浜生まれ。画家。作家。路上観察学会会員。武蔵野美術学校中退。前衛芸術家、千円札事件被告、イラストレーターなどを経て、1981年『父が消えた』(尾辻克彦の筆名で発表)で第84回芥川賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山下 裕二 1958年広島県呉市生まれ。明治学院大学教授。東京大学大学院修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ