感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

Beethoven 5&7

書いた人の名前 Ludwig van Beethoven/作曲 Simón Bolívar youth orchestra of Venezuela/演奏 Gustavo Dudamel/指揮
しゅっぱんしゃ Deutsche Grammophon
しゅっぱんねんげつ p2006
本のきごう //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 2470040656CD一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

49374
心的外傷後ストレス障害

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう //
本のだいめい Beethoven 5&7
書いた人の名前 Ludwig van Beethoven/作曲   Simón Bolívar youth orchestra of Venezuela/演奏   Gustavo Dudamel/指揮
しゅっぱんしゃ Deutsche Grammophon
しゅっぱんねんげつ p2006
ページすう 1枚
おおきさ 12cm
さいせいじかん 70分
ちゅうき 背のタイトル:Symphonies nos.5&7 付:リーフ(英文解説付)
ぶんるい 12
いっぱんけんめい 交響楽
本のしゅるい CD
ないようしょうかい 内容:Symphony no.5 in C minor,op.67. Symphony no.7 in A major,op.92
タイトルコード 3001830002681

ようし 精神科医や心理援助職が出会うPTSD(心的外傷後ストレス障害)はつねに、保健医療や心理臨床の既定の境界線を超え、被害者と加害者ないし被災者と過失責任者とのかかわり、補償制度や司法制度、公的および民間の援助組織と背中合わせにある。そのなかで精神科医や心理援助職は、「科学的なエビデンスと社会的な使命をいかにして共存させるのか」という問いを、絶えず投げかけられる。本書はこの問いを受け、阪神淡路大震災や地下鉄サリン事件、和歌山毒物混入事件、惨事ストレスなどを取りあげながら、臨床疫学、日本語版診断尺度作成、エビデンスに基づいたPTSD治療法としての薬物療法や認知行動療法、トラウマ記憶の脳科学、遺族の複雑性悲嘆治療の試み、偽記憶をめぐる司法論争など、文字通り複眼的にトラウマティック・ストレスをめぐる諸問題にアプローチする。1995年の阪神淡路大震災や地下鉄サリン事件の衝撃以後、近年の通り魔事件や大災害、重度事故まで、PTSDへの社会的関心がかつてなく高まっている。本書は、急成長をはじめた日本PTSD研究の創成期から臨床研究の第一線でリードしてきた著者の12年間の軌跡であり、「日本におけるPTSD研究勃興期の記録」そのものでもある。
もくじ 心的外傷概念の歴史的変遷とPTSDの誕生
PTSDの臨床疫学
PTSDとうつ病
PTSDの症状評価
CAPS(PTSD臨床診断面接尺度)日本語版の尺度特性
PTSDの診断基準をめぐる問題点
阪神淡路大震災復興期のストレス要因
地下鉄サリン事件被害者の心のケア
和歌山毒物混入事件被害者の長期経過
惨事ストレス―災害救援者のメンタルヘルス対策
PTSDと前頭前野
PTSDに対するSSRIの効果
精神療法はトラウマ記憶をどう処理できるか―長時間曝露法の経験から
暴力的死別による複雑性悲嘆の認知行動学
「蘇った記憶」と「偽りの記憶」をめぐる論争
心的外傷はいかにして解離減少をもたらすか―神経生物学的視点も含めて
ちょしゃじょうほう 飛鳥井 望
 1952年東京生まれ。1977年東京大学医学部卒業後、東京大学医学部附属病院分院神経科入局。1982年東京都立墨東病院神経科医員。1987年同医長。1992年東京都精神医学総合研究所社会精神医学研究部門副参事研究員。2001年同参事研究員。現在、同社会精神医学研究分野長、医学博士、日本トラウマティック・ストレス学会理事(初代会長)、日本社会精神医学会理事、日本精神科救急学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。