蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
はっきよい畑場所 (講談社の創作絵本)
|
著者名 |
かがくいひろし/作
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2008.8 |
請求記号 |
エ/23417/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237366067 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
2 |
鶴舞 | 0238303051 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
3 |
西 | 2132456415 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
4 |
熱田 | 2232487815 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
5 |
熱田 | 2232555322 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
6 |
南 | 2332060934 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
南 | 2332312566 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
東 | 2432423354 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
9 |
東 | 2432529283 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
10 |
東 | 2432750574 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
11 |
中村 | 2532032931 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
12 |
港 | 2632361016 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
北 | 2732389149 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
瑞穂 | 2932213669 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
15 |
中川 | 3032223715 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
16 |
中川 | 3032457297 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
17 |
守山 | 3132558929 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
18 |
緑 | 3232209340 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
19 |
天白 | 3431525611 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
20 |
山田 | 4130956412 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
21 |
南陽 | 4230397335 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
22 |
楠 | 4331331662 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
23 |
富田 | 4431197047 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
24 |
富田 | 4431216771 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
25 |
志段味 | 4530616004 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
26 |
徳重 | 4630454470 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
27 |
徳重 | 4630718841 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
2916/00798/ |
書名 |
奈良・法隆寺 (地図で旅する日本の世界遺産) |
出版者 |
東京地図出版
|
出版年月 |
2008.8 |
ページ数 |
115,14,14p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
地図で旅する日本の世界遺産 |
シリーズ巻次 |
007 |
ISBN |
978-4-8085-8106-0 |
分類 |
29165
|
一般件名 |
奈良県-紀行・案内記
法隆寺
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
大陸との交易で栄えた平城京。聖徳太子ゆかりの地に鎮座する法隆寺。今に残る文物を手がかりに日本の源流を探す旅へ…。詳細ガイドと周辺道路地図のほか、自由に書き込める白地図を収録した、旅を多彩に演出するガイドブック。 |
タイトルコード |
1000810091654 |
要旨 |
1960年の「メタボリズム」から約半世紀、現代建築の概念を揺るがしてきた50の言説を再録・解読! |
目次 |
はじめに 言葉が牽引した現代建築の歴史 一九六〇年代 未来都市を構想する建築家 一九七〇年代 立ち止まって内省する社会 一九八〇年代 ポストモダンと歴史の再考 一九九〇年代 建築と都市の言説を開く 二〇〇〇年代 グローバリゼーションの到来 二〇一〇年代 変動する社会のなかで考える |
著者情報 |
五十嵐 太郎 建築史・理論研究。1967年、パリ生まれ。東京大学大学院修了。博士(工学)。現在、東北大学院教授。第六四回芸術選奨文部科学大臣新人賞、2018年日本建築学会教育賞。ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展二〇〇八日本館コミッショナー、あいちトリエンナーレ二〇一三芸術監督。「戦後日本住宅伝説」展、「Quand La Forme Parles」展、「Windowology」展などを監修・キュレーション(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 菊地 尊也 建築表現論・展示研究。1986年、岩手県生まれ。2009年、東北大学工学部建築・社会環境工学科卒業。2013年、同大学大学院修士課程修了。修士(工学)。現在、同大学大学院博士課程(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ