ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のかず |
11 |
ざいこのかず |
11 |
よやくのかず |
0 |
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
非正規公務員という問題 問われる公共サービスのあり方 (岩波ブックレット)
|
書いた人の名前 |
上林陽治/著
|
しゅっぱんしゃ |
岩波書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2013.5 |
本のきごう |
3183/00059/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0236220067 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132059342 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
南 | 2331831749 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
東 | 2432005417 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
北 | 2731891947 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
中川 | 3031918125 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
守山 | 3132099916 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
緑 | 3231989439 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
9 |
名東 | 3332106545 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
天白 | 3431929169 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
志段味 | 4530578790 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
3183/00059/ |
本のだいめい |
非正規公務員という問題 問われる公共サービスのあり方 (岩波ブックレット) |
書いた人の名前 |
上林陽治/著
|
しゅっぱんしゃ |
岩波書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2013.5 |
ページすう |
63p |
おおきさ |
21cm |
シリーズめい |
岩波ブックレット |
シリーズかんじ |
No.869 |
ISBN |
978-4-00-270869-0 |
ぶんるい |
3183
|
いっぱんけんめい |
地方公務員
非正規雇用
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
公共サービス提供の担い手である地方公務員の3人に1人は、「官製ワーキングプア」と言われる非正規・有期の公務員である。公務員法でも労働法でも守られないまま、国と地方を支える人びとの姿を追う。 |
タイトルコード |
1001310017479 |
ようし |
“インタラクションデザイン”とは…製品やサービスを通じて、人々がどのように互いとつながり合うかをデザインすること。インタラクションデザインのテクニックを適用することで、人間同士のインタラクションがもっと豊かに、もっと深く、もっと優れたものになります。インタラクションデザインに関する概念だけでなく、具体的なアプローチや事例を多数紹介した新たなデザイン分野の教科書です。 |
もくじ |
Introduction イントロダクション 1 インタラクションデザインとは何か? 2 出発点 3 インタラクションデザインの基礎 4 デザインリサーチとブレインストーミング 5 インタラクションデザインの技術 6 インターフェースデザインの基礎 7 賢明なアプリケーションと巧妙な機器 8 サービスのデザイン 9 インタラクションデザインの未来 Epilogue 永遠なるデザイン |
ちょしゃじょうほう |
サファー,ダン Adaptive Pathのインタラクションデザイナー、インタラクションデザイン修士、インタラクションデザイン協会(IxDA:Interaction Design Association)理事。米グラフィックアーツ協会(AIGA:American Institute of Graphic Arts)、米インダストリアルデザイナー協会(IDSA:Industrial Designers Society of America)会員。初めてインタラクションデザインを意識したのは、1985年15歳の頃。Apple Ileと速度2600ボーのモデムとフロッピードライブ2つと電話回線を使い、ダイヤルアップ・ゲームを実行したことにさかのぼる。1995年以降は、ウェブマスター、情報アーキテクト、コピーライター、ソフトウェア開発者、ソフトウェア製作者、クリエイター、インタラクションデザイナーなどとして、数々のインタラクションメディアに携わる。また、カーネギーメロン大学のインタラクションデザイン学のデザイン修士号を取得、インタラクションデザインの基礎を教育する立場だったこともある。2005年より、米国有数のデザインファームであるAdaptive Path社のインタラクションデザイナーとして活動。ウェブサイト、インタラクティブTVサービス、モバイル機器、ロボットナビゲーションシステムなど、幅広い製品のインタラクションデザイン牽引役として活躍中。主なクライアントは「Fortune 500(フォーチュン誌による企業番付)」に名が連なるような企業、政府機関、非営利団体、新興企業と多岐にわたっている。現在はサンフランシスコ在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉岡 いずみ 京都市出身。高校時代に米国へ留学、その後同志社大学文学部、米国マサチューセッツ州アーモスト大学人類学部を卒業。フルブライト奨学生としてボストン大学心理学大学院博士課程に在籍するも、米国同時多発テロにより単位取得退学。のべ10年にわたる米国滞在中には、多数の翻訳や企業通訳のアルバイトをこなした。帰国後は、京都大学の国際交流部門勤務を経て、同志社大学職員として勤務するかたわら、フリーランスとしても活動中。家庭環境や学生時代の経験より母国語や外国語に興味を持ったことに始まり、英語を中心とした異文化交流をテーマとした知識、関心が深い。多くの事を教えてくれた異文化交流への返礼として、その情報・知識などの往来の一部を担いたいと考えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ