感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

都市図書館に於ける分館論

著者名 西村精一/著
出版者 京都府立図書館
出版年月 1954
請求記号 S011/00004/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20103014366版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S011/00004/
書名 都市図書館に於ける分館論
著者名 西村精一/著
出版者 京都府立図書館
出版年月 1954
ページ数 96p
大きさ 23cm
分類 01138
一般件名 図書館協力
書誌種別 6版和書
内容注記 文献:p90〜91
タイトルコード 1009940027331

要旨 女帝は中継ぎか?歴史の曲がり角に登場した推古、皇極、持統…。三人の女帝の生涯を追い、「女性天皇」の本質に迫る。
目次 第1章 女帝とは何か(激動期に登場した女帝たち
折口信夫「女帝=シャーマン」論 ほか)
第2章 女帝持統の目論見(兄と弟の微妙な関係
「蘇我」勢力と結ぶ者、反する者 ほか)
第3章 悲劇の女帝皇極(無視できない古代人の信仰心
即位のいきさつ ほか)
第4章 女帝推古と二つの勢力(「トヨ」の意味するもの
なぜ女帝の時代で筆を置いたのか ほか)
著者情報 関 裕二
 1959年、千葉県に生まれる。仏教美術に魅了され、奈良に通い詰めたのをきっかけに、日本古代史を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。