感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歴史の交差点に立って

著者名 孫歌/著
出版者 日本経済評論社
出版年月 2008.7
請求記号 3022/00862/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235247731一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3022/00862/
書名 歴史の交差点に立って
著者名 孫歌/著
出版者 日本経済評論社
出版年月 2008.7
ページ数 309p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-8188-2009-8
分類 3022
一般件名 アジア(東部)
書誌種別 一般和書
内容紹介 私たちが立つ、歴史の交差点。そこでは過去のテクストと向き合うことで、ある特定のイメージを作り出している政治的な視座を見つけ出すことができる。現実世界を切り開くために、新たな視座を描き出す可能性を模索する。
タイトルコード 1000810084489

要旨 私たちは今、歴史の交差点に立っている。そこでは、竹内好など過去のテクストと向き合うことによって、ある特定のイメージを作り出している政治的な視座を見つけ出すことができる。現実世界を切り拓くために、新たな視座を描き出す可能性を模索する。
目次 1 歴史の交差点に立って(歴史の交差点に立って
思想史事件としてのSARS
那覇から上海へ ほか)
2 媒介としての東アジア(記憶におけるアジア
東アジアにおける相互認識の意味―韓国の読者へ、そして日本の友へ
多文化共生における「文化政治」―「南京」「ヒロシマ」「九・一一」をめぐって ほか)
3 歴史を読むこと、歴史を書くこと(竹内好を読むこと、歴史を読むこと
今、なぜ竹内好なのか
昭和史論争における一つの側面 ほか)
著者情報 孫 歌
 1955年、中国吉林省長春市生まれ。吉林大学中国文学部卒。東京都立大学にて論文博士(政治学)。中国社会科学院文学研究所研究員。専攻は日本政治思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。