蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235604816 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
704/00207/ |
書名 |
空想皇居美術館 |
著者名 |
彦坂尚嘉/編著
五十嵐太郎/編著
新堀学/編著
|
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2010.5 |
ページ数 |
220p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-02-258691-9 |
分類 |
704
|
一般件名 |
美術館
皇居
日本美術
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
皇居に、大英博物館やルーブル美術館のような巨大美術館を造ろう。鎌倉の大仏など日本中から「超一流」作品を集めて展示しよう! こんな気宇壮大な空想の自由を追求して、専門家や学者が本気で空想した美術・建築・思想の書。 |
タイトルコード |
1001010016858 |
要旨 |
乾燥すると「樽」になり、放射線や熱、低温にも負けない。そんな「不死身伝説」で知る人ぞ知る小さな動物、クマムシ。それだけで緩歩動物門を構成する生き物です。しかし、その「伝説」はどこまで本当なのでしょうか。そもそもクマムシとはどこに住んでいるどんな生き物なのか。何を食べてどんな暮らしをおくっているのか。ユーモラスな筆致で、そんな疑問に答える唯一の一般書『クマムシ?!』の著者、鈴木忠先生に話を伺いました(「サイエンス・メール」(森山和道)より)。 |
目次 |
1 観察 2 生態 3 研究 4 教育 5 文献 6 評価 |
著者情報 |
鈴木 忠 慶應義塾大学医学部専任講師。1960年愛知県生まれ。名古屋大学理学部生物学科を経て1988年同大学院を単位取得退学後、浜松医科大学で糖脂質に関する研究に従事。1991年より慶應義塾大学医学部生物学教室でコオロギ精子形成について研究し、1998年に金沢大学大学院自然科学研究科より学位取得(理学博士)。2005年春より1年間コペンハーゲン大学動物学博物館で海産クマムシの卵形成について研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森山 和道 フリーランスのサイエンスライター。1970年生まれ。愛媛県宇和島市出身。1993年に広島大学理学部地質学科卒業。同年、NHKにディレクターとして入局。教育番組、芸能系生放送番組、ポップな科学番組等の制作に従事する。1997年8月末日退職。フリーライターになる。現在、科学技術分野全般を対象に取材執筆を行なう。特に脳科学、ロボティクス、インターフェースデザイン分野。研究者インタビューを得意とする。メールマガジン「サイエンス・メール」、「ポピュラー・サイエンス・ノード」編集発行人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ