感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

後法興院記 2  (陽明叢書)

書いた人の名前 近衛政家/[著] 陽明文庫/編集
しゅっぱんしゃ 思文閣出版
しゅっぱんねんげつ 1990
本のきごう N2104-6/00501/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210257218一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N2104-6/00501/2
本のだいめい 後法興院記 2  (陽明叢書)
書いた人の名前 近衛政家/[著]   陽明文庫/編集
しゅっぱんしゃ 思文閣出版
しゅっぱんねんげつ 1990
ページすう 518p
おおきさ 16cm
シリーズめい 陽明叢書
シリーズめい 記録文書篇
シリーズかんじ 第8輯
ISBN 4-7842-0616-7
ちゅうき 監修:近衛通隆 自筆本の複製版 *内容:文明18年〜明応元年
ぶんるい 21046
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009410102316

ようし いつも見慣れた日本橋の風景を「装飾」から再発見する―。建築好き必携の「超」ローカル街歩きガイド。話題の展覧会を書籍化!表紙に日本橋建築マップ付き!
もくじ 第1章 様式の受容(日本銀行本店本館
三井本館)
第2章 和風の融合(日本橋髙島屋S.C.本館
日本橋三越本店本館 ほか)
第3章 現代への継承(日本橋髙島屋S.C.新館
スターツ日本橋ビル ほか)
第4章 百貨店の建築展
ちょしゃじょうほう 五十嵐 太郎
 1967年生まれ。東北大学大学院工学研究科教授。ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展2008の日本館コミッショナー、あいちトリエンナーレ2013の芸術監督、「インポッシブル・アーキテクチャー」展などの監修などをつとめる。2014年の芸術選奨新人賞を受賞。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菅野 裕子
 横浜生まれ。横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院特別研究教員。博士(工学)。西洋建築史専攻。1991年横浜国立大学工学部建設学科卒、1993年同大学院修了、2006‐07年フィレンツェ大学建築学部客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。