感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

コーヒー学のすすめ 豆の栽培からカップ一杯まで

著者名 ニーナ・ラティンジャー/著 グレゴリー・ディカム/著 辻村英之/監訳
出版者 世界思想社
出版年月 2008.8
請求記号 619/00094/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235247673一般和書2階書庫 在庫 
2 守山3131724530一般和書一般開架 在庫 
3 志段味4530305129一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 619/00094/
書名 コーヒー学のすすめ 豆の栽培からカップ一杯まで
著者名 ニーナ・ラティンジャー/著   グレゴリー・ディカム/著   辻村英之/監訳
出版者 世界思想社
出版年月 2008.8
ページ数 333p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7907-1340-1
原書名 The coffee book 原著第2版の翻訳
分類 61989
一般件名 コーヒー
書誌種別 一般和書
内容注記 コーヒーの年表:p20〜21 文献:p316〜325
内容紹介 疲れを癒し、ふれあいの場を生みだすコーヒー。その歴史、生産・流通・消費のプロセスからスペシャルティ・コーヒー、サステナブル・コーヒー、フェア・トレードにいたるまで、コーヒーをめぐる世界の力学を解き明かす。
タイトルコード 1000810083415

要旨 一杯のコーヒー―それは、長く険しい旅の終着点。疲れを癒し、ふれあいの場を生みだすコーヒー。その歴史、生産・流通・消費のプロセスからスペシャルティ・コーヒー、サステナブル・コーヒー、フェア・トレードにいたるまで、コーヒーをめぐる世界の力学を解き明かす。豆からカップまでを網羅するコーヒー学の決定版。
目次 第1章 コーヒーの歴史
第2章 コーヒーのはるかな旅―作物からカップまで
第3章 コーヒー貿易の成長
第4章 健康・マーケティングと巨大焙煎業者
第5章 スペシャルティ・コーヒー・ブーム
第6章 サステナブル・コーヒーの流行
著者情報 ラティンジャー,ニーナ
 アメリカ・サンフランシスコ在住。環境政策学の修士(イエール大学)。シエラクラブをはじめとする複数の環境保護団体やフェア・トレード認証機関のトランスフェアUSAを経て、現在はコーヒー・紅茶業界をはじめとするサステナブル・ビジネスのコンサルタント、ノンフィクションライターとして活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ディカム,グレゴリー
 アメリカ・サンフランシスコ在住。熱帯森林学の修士(イエール大学)。ノンフィクションライターとして、地形・植生などの航空写真集『Window Seat』の刊行に加え、ニューヨークタイムズ紙、サンフランシスコ・クロニクル紙、ハーパース・バザー誌、トラベル・アンド・レジャー誌などで、主に旅行、食料、自然についての記事を執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
辻村 英之
 京都大学農学研究科准教授(農業組織経営学専攻)。農学博士(農林経済学)。在タンザニア日本大使館専門調査員、金沢大学経済学部助教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。