感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

三高の見果てぬ夢 中等・高等教育成立過程と折田彦市

書いた人の名前 厳平/著
しゅっぱんしゃ 思文閣出版
しゅっぱんねんげつ 2008.5
本のきごう 3773/00014/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210692240一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

332107 332107

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3773/00014/
本のだいめい 三高の見果てぬ夢 中等・高等教育成立過程と折田彦市
書いた人の名前 厳平/著
しゅっぱんしゃ 思文閣出版
しゅっぱんねんげつ 2008.5
ページすう 333,8p
おおきさ 22cm
ISBN 978-4-7842-1399-3
ぶんるい 3773
いっぱんけんめい 第三高等中学校
こじんけんめい 折田彦市
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 1880〜90年代における中等・高等教育の成立過程を、第三高等中学校及びその前身校の変遷に即して明らかにする。また、前身校を含めて長く校長職にあり、中等・高等教育の近代化に尽くした折田彦市についても取り上げる。
タイトルコード 1000810025201

ようし 本書は、明治前期、とりわけ一八八〇〜九〇年代における中等・高等教育の成立過程を、第三高等中学校(一八九四年から第三高等学校)及びその前身校の変遷に即して明らかにするものである。その際に、前身校を含めて長く校長職にあった折田彦市の役割に特に着目した。
もくじ 序章 近代日本教育史における中等・高等教育
第1章 折田彦市の米国経歴とその意義(留学の経緯とミルストン滞在
プリンストンでの経歴
折田の米国経歴の意義)
第2章 模模中学校としての大阪中学校(大阪中学校教則と「英語中学科」の処置
大阪中学校の教育とその特質
中等教育機関の改革と試行錯誤)
第3章 第二の「大学」としての大学分校(「関西大学校」構想と実現
「大学分校規則」案
大学分校の特質と「五大学校」構想)
第4章 モデルとしての第三高等中学校(第三高等中学校の発足過程
第三高等中学校の教育とその特質
尋常中学校との接続問題)
結章 折田彦市から見た近代日本の中等・高等教育の模索
ちょしゃじょうほう 厳 平
 1971年中国生まれ。1993年広州外国語学院日本語学科卒業。1997年京都大学研究生として来日。2003年京都大学大学院教育学研究科博士後期課程学修認定。2004年「石川謙日本教育史研究奨励賞」(日本教育史学会)受賞。現在、日本学術振興会外国人特別研究員(京都大学)。教育学博士(京都大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。