蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
サン・メルシつれなき美女
|
著者名 |
領家高子/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2003.04 |
請求記号 |
F2/00069/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2331052585 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
F2/00069/ |
書名 |
サン・メルシつれなき美女 |
著者名 |
領家高子/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2003.04 |
ページ数 |
231p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-06-211817-3 |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009913004149 |
要旨 |
争いのない世を切望し、罪を憎む意識は変わらなくても、犯罪はいつの時代でも起こりうる。今日の犯罪と江戸時代の犯罪とでは、どちらのほうが罪深いのかはわからないが、刑罰に関しては江戸時代のほうが恐ろしい。徹底的な階級社会、男尊女卑の規定により、同じ罪であっても、制裁に大きな差がつけられ、理不尽なリンチによって多くの罪人が惨殺されていた。華やかな江戸文化の裏側に潜む、御上によるおどろおどろしい残虐犯科帳のすべて。 |
目次 |
江戸幕府の刑法と裁判 大江戸の治安と牢屋 名奉行 刑罰 殺人罪 窃盗 放火 密通 飲む 賭博 売春 女と犯罪 禁教徒迫害 密貿易と海の犯罪 |
著者情報 |
大久保 治男 1934年、東京都に生まれる。東京教育大学(現・筑波大学)を経て、中央大学法学部卒業、同大学院修了後、東京大学法学部研究員となる。その後、上智・中央・国士舘・川村学園女子・創価・帝京・山梨各大学の非常勤講師を勤める。1966年から山梨県立女子短期大学助教授。1975年から駒澤大学法学部・同大学院教授、1989年から駒澤大学理事・法学部長・大学院委員長。1998年から苫小牧駒澤大学初代学長・理事。2003年から駒澤大学名誉教授、武蔵野学院大学副学長・同大学院教授・研究科長。滋賀県・彦根城跡内の井伊直弼学問所「埋木舎」(国指定特別史跡)当主(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 三人の師匠
3-17
-
-
2 越中五箇山
18-20
-
-
3 河童の盛衰
21-32
-
-
4 私の河童考
33-35
-
-
5 地名雑記
36-38
-
-
6 中山太郎伝
39-57
-
-
7 南方・中山・柳田
58-66
-
-
8 邪馬台国論争垣のぞき
67-71
-
-
9 女王国探検
72-108
-
-
10 幕府の看過した浪士襲撃
109-118
-
-
11 後南朝の秘史
119-132
-
-
12 宗教不信
133-135
-
-
13 温容忘れ難し
139-141
-
-
14 仮借しない凝視
142-143
-
-
15 白鳥初期の批評活動
144-158
-
-
16 白鳥先生断想
159-160
-
-
17 竜土会と柳田国男
161-172
-
-
18 興味の問題
175-176
-
-
19 視野の問題
177-178
-
-
20 孤立の問題
179-180
-
-
21 探偵小説回想
181-184
-
-
22 ミステリー四半世紀
185-239
-
-
23 新刊展望台
240-342
-
-
24 単純な謎
343-344
-
-
25 日本ミステリー文学大賞受賞の言葉
345
-
-
26 郷愁「浅草」
349
-
-
27 浅草断想
350-353
-
-
28 ふるさとの味
354-356
-
-
29 私の中の「ふるさと」
357-360
-
-
30 七生寮への誘い
361-363
-
-
31 歩きぐせ
364-365
-
-
32 進学管見
366-367
-
-
33 腰痛無情
368-369
-
-
34 たゆまぬ研鑽を望む
370-373
-
-
35 古雑誌談義
374-375
-
-
36 擁書談
376-377
-
-
37 蒐書談
378-380
-
-
38 書誌拾録
381-386
-
-
39 五千枚のタバコ・パッケージ
387-390
-
-
40 乳離れの旅
391-393
-
-
41 年頭句
394-401
-
-
42 薩南巡記抄
405-529
-
-
43 南島回想
530-533
-
-
44 九州縦断
534-539
-
-
45 桜島への思い
540-541
-
-
46 みちのく管見
542-544
-
-
47 金華山(宮城)“旅の教訓”
545-546
-
-
48 「奥の細道」きれぎれの記
547-549
-
-
49 韓国瞥見
550-552
-
-
50 台湾ひとり旅
553-557
-
-
51 台湾見たまま
558-568
-
-
52 空気殺人事件
571-578
-
-
53 牧師館綺譚
579-585
-
-
54 江戸川乱歩
伝記小説
586-608
-
-
55 冬子の肖像
あなたは名探偵
609-625
-
-
56 都会の城
あなたは名探偵
626-651
-
-
57 出口
652-657
-
-
58 なぞの焼死体
推理コント
658-660
-
-
59 円形館のなぞ
推理コント
661-662
-
-
60 身がわり初てがら
推理コント
663-664
-
-
61 病院のできごと
推理コント
665-666
-
-
62 神々と推理の文学
インタビュー
671-683
-
中島河太郎/述 高橋秀元/述
-
63 中島河太郎著作集に寄せて
684-690
-
中嶋淑人/著
-
64 中島先生と観光記念タバコ
691-693
-
戸川安宣/著
前のページへ