感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自然葬と世界の宗教

著者名 中村生雄/編 安田睦彦/編 葬送の自由をすすめる会/編
出版者 凱風社
出版年月 2008.4
請求記号 385/00384/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2531550206一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 385/00384/
書名 自然葬と世界の宗教
著者名 中村生雄/編   安田睦彦/編   葬送の自由をすすめる会/編
出版者 凱風社
出版年月 2008.4
ページ数 251p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7736-3211-8
分類 3856
一般件名 葬制   宗教
書誌種別 一般和書
内容紹介 キリスト教、イスラーム、老荘思想、神道、仏教…。それぞれの多様な教義と歴史から見て自然葬は一定の普遍性を持ち得るのか。どの程度まで自然葬という考えを許容できるのか。各宗教・思想の研究者が自然葬の源流を探る。
タイトルコード 1000810003841

要旨 キリスト教、イスラーム、老荘思想、神道、仏教、それぞれの宗教の多様な教養と歴史から見て自然葬は一定の普遍性を持ち得るのか―現代のような時代の変わり目にあってそれぞれの宗教・思想はどの程度まで自然葬という考えを許容できるのか―こうした問題意識を前提に各宗教・思想の研究者が自然葬の源流を探る。
目次 自然葬の源流をキリスト教に探る
イスラームの死生観と葬送制度―生者と死者の共生の場
「自然葬」の源流―中国の場合
神道の葬儀
仏教と自然葬
現代の問題としての「自然葬」
市民運動としての自然葬
著者情報 中村 生雄
 1946年静岡県生まれ。静岡県立大学国際関係学部助教授、同教授、大阪大学大学院文学研究科教授を経て、学習院大学教授。専門は、日本思想史・比較宗教学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安田 睦彦
 1927年愛知県生まれ。東京大学法学部卒業。朝日新聞社として社会部デスク、編集委員などを経て1986年に退職後は、フリージャーナリストとして水問題に取り組む。1991年に「葬送の自由をすすめる会」を結成して会長に就任し、日本における自然葬実施に道を拓く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。