感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

清々しい日本人

書いた人の名前 武田鏡村/著
しゅっぱんしゃ 東洋経済新報社
しゅっぱんねんげつ 2008.4
本のきごう 281/00631/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞2431538913一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 081/00007/Ⅱ-10
本のだいめい 真福寺善本叢刊 第2期10  影印  記録部
書いた人の名前 国文学研究資料館/編
しゅっぱんしゃ 臨川書店
しゅっぱんねんげつ 2008.4
ページすう 774,21p
おおきさ 23cm
かんしょめい 記録部
かんしょめいかんじ 4
ISBN 978-4-653-03891-7
ぶんるい 081
いっぱんけんめい 東大寺   醍醐寺
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 内容:影印篇:醍醐寺初度事書 醍醐寺初度具書 東大寺具書 太政官符類 断簡. 翻刻篇:東大寺初度訴状案・具書案 醍醐寺初度陳状案・具書案 東大寺重訴状案 東大寺重訴状具書案 醍醐寺重陳状案・具書案 東大寺三重訴状案 太政官符類 断簡 醍醐寺初度事書紙背文書・醍醐寺初度具書紙背文書
ないようしょうかい 名古屋真福寺収蔵の古写本・文書類中、重文を含む未発表の典籍を中心に資料価値の高いものを厳選して影印・翻刻。解題・索引を付す。第2期10巻は、鎌倉末期に繰り広げられた、東大寺と醍醐寺の本末相論に関する史料を収録。
タイトルコード 1000810014643

ようし 目先の欲望に振り回されることなく、誠実に謙虚に生きた先人達。その生涯をたどり、心ゆたかに生きることの価値を改めて問い直す。
もくじ 第1章 救済に生きた日本人
第2章 無私を貫いた日本人
第3章 安らぎを与えてくれる日本人
第4章 和の文化を創造した日本人
第5章 心の美を遺した日本人
第6章 世界で尊敬される日本人
第7章 信念を貫いた日本人
第8章 生き方を教えてくれる日本人
ちょしゃじょうほう 武田 鏡村
 1979年新潟県生まれ。作家、歴史家、日本歴史宗教研究所所長。僧籍も持つ。“禅の考え方・生き方”“良寛に学ぶ”などの一般講演のほか、全国自治体・企業の幹部研修として“歴史に学ぶ指導者の条件”などの講演も行う。雑誌などでも活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。