感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山本周五郎を読む 『歴史読本』編

著者名 『歴史読本』編集部/編
出版者 新人物往来社
出版年月 2012.1
請求記号 910268/01868/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235937547一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

『歴史読本』編集部

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 910268/01868/
書名 山本周五郎を読む 『歴史読本』編
著者名 『歴史読本』編集部/編
出版者 新人物往来社
出版年月 2012.1
ページ数 335p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-404-04138-8
分類 910268
個人件名 山本周五郎
書誌種別 一般和書
内容注記 山本周五郎年譜 木村久迩典作成:p297〜330
内容紹介 様々な立場・分野の著名人が、山本周五郎の読み方・味わい方を紹介。自筆原稿・遺愛品など貴重な図版を多数収載し、「雨のみちのく」をはじめとする随筆2編、年譜も収録。
タイトルコード 1001110165987

要旨 定年後にしたい趣味のトップ10に必ず登場するのが陶芸。思い立ったらまずは近所の陶芸教室に通うのがセオリーだろう。サラリーマンの著者も同じ道を辿ったのだが、見事にはまった。そして自宅に窯を設置、ついには仕事の合間の時間で、陶芸界の最高峰「日本伝統工芸展」に入選してしまった。具体的なノウハウも満載、陶芸を志す人々には必携の書。
目次 1 陶芸入門(陶芸をはじめたい
陶芸教室の門をたたく
ロクロ挽きはベランダで)
2 陶芸教室の日々(教室の選び方
『展覧会』に出品
織部に挑戦
陶芸の面白さと深さ)
3 さらに一歩すすんで(入門書や専門書を選ぶには
大鉢づくりの醍醐味
釉薬を調合する)
4 マンション「工房」化計画(自分の窯をもちたい
「工房」化計画実行
まずは酸化焼成
還元焼成にご用心!
時間の確保)
5 趣味をこえて(野焼きの山から
唐津焼「弟子入り」志願
食事のたのしみ
あこがれの日本伝統工芸展
僕の未来予想図)
著者情報 林 寧彦
 1953年倉敷市生まれ。77年早稲田大学政経学部卒業後、博報堂入社。CMプランナーとして活躍する傍ら、92年から趣味の陶芸を始め、96年日本伝統工芸展に初入選。2003年からフリーで活動。04年日本工芸会正会員に認定される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。