ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
故事名言・由来・ことわざ総解説 [1992年版] 知的生活のための言葉の実用事典 あいまいな言葉の知識を今、自分の確かな“道具”へ
|
書いた人の名前 |
三浦一郎/他著
|
しゅっぱんしゃ |
自由国民社
|
しゅっぱんねんげつ |
1992 |
本のきごう |
N813-4/00141/92 |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2319048134 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
N813-4/00141/92 |
本のだいめい |
故事名言・由来・ことわざ総解説 [1992年版] 知的生活のための言葉の実用事典 あいまいな言葉の知識を今、自分の確かな“道具”へ |
書いた人の名前 |
三浦一郎/他著
|
しゅっぱんしゃ |
自由国民社
|
しゅっぱんねんげつ |
1992 |
ページすう |
758p |
おおきさ |
22cm |
ISBN |
4-426-15105-8 |
ちゅうき |
1985年版までの編集:自由国民社 |
ぶんるい |
8134
|
いっぱんけんめい |
故事熟語-辞典
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009410152889 |
ようし |
eラーニングにいたる「蛍雪」の系譜。学校教育の周辺に広がる通信教育ビジネス―資格取得や受験をめざす「孤独な学習」?その歴史を、明治の講義録から昭和の通信添削、放送教育、さらにインターネット利用まで、英米との比較もまじえて描出する画期的研究。 |
もくじ |
第1部 学校教育の周辺(蛍雪メディアの誕生―勉強立身熱と講義録ブーム ジェンダーでみる通信教育―女子講義録から男女平等教育まで 「放送=通信」教育の時代―国防教育国家から生涯学習社会へ 福祉としての通信教育―勤労青年かた引きこもりへ) 第2部 メディア社会の教育(日本宗教と通信教育―佛教大学と創価大学の躍進 社会通信教育の変容と「改善の知」の系譜―「地方改良」から「ビジネス・キャリア」へ 螢雪時代からベネッセの時代へ―受験生的公共性の構造転換 通信教育市場の広告論―ブランド化競争のゆくえ) 第3部 越境の可能性(イギリス高等教育におけるオープン大学―エリート主義とオープン性の相克 ホーム・スクールの伝統とヴァーチャル・スクールの革新―アメリカの初等中等教育における通信教育 テクノロジーは孤独な学習を可能とするか―「eラーニング」の登場とその展開) |
ちょしゃじょうほう |
佐藤 卓己 1960年、広島県生まれ。京都大学大学院博士課程単位取得退学。京都大学博士(文学)。東京大学新聞研究所助手、同志社大学文学部助教授など経て、京都大学大学院教育学研究科准教授。主要業績:『「キング」の時代』(岩波書店、2002年、日本出版学会賞受賞、サントリー学芸賞受賞)、『言論統制』(中公新書、2004年、吉田茂賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 井上 義和 1973年、長野県生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士課程退学。京都大学大学院教育学研究科助手、関西国際大学メディアセンター講師を経て、関西国際大学人間科学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
前のページへ