蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
入門うつ病のことがよくわかる本 イラスト版 新版 (健康ライブラリー)
|
著者名 |
野村総一郎/監修
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2018.5 |
請求記号 |
4937/03044/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237326418 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
熱田 | 2232431011 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
東 | 2432457873 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
北 | 2732215674 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
瑞穂 | 2932263821 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
6 |
中川 | 3032240073 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
7 |
緑 | 3232328025 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
名東 | 3332724388 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
天白 | 3432271645 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
10 |
楠 | 4331394850 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
11 |
志段味 | 4530810359 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-古代 日本-対外関係-アジア(東部)-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
4937/03044/ |
書名 |
入門うつ病のことがよくわかる本 イラスト版 新版 (健康ライブラリー) |
著者名 |
野村総一郎/監修
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2018.5 |
ページ数 |
98p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
健康ライブラリー |
ISBN |
978-4-06-259824-8 |
分類 |
493764
|
一般件名 |
うつ病
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
環境、性格、ストレス? うつ病が発病する原因は単純ではありません。典型的なうつ病から、気分変調症、非定型うつ病まで、原因、診断、症状、治療法を初歩からわかりやすく図解します。DSM-5にあわせて見直した新版。 |
タイトルコード |
1001810015915 |
要旨 |
日本は東アジア世界のなか、中国の影響を受けつつ固有の文化を発展させ国家を形成した。金印「漢委奴国王」や石上神宮七支刀、倭五王外交、仏教伝来を探り、冊封関係で結ばれた東アジアの国際関係が果たした役割を解明。 |
目次 |
東アジア世界とは何か、その考え方と現代的意義 第1部 東アジア冊封体制の形成と構造(冊封体制の形成 倭国王と倭王 魏晋王朝における冊封体制の形成 東アジア古代世界における市の風景―冊封関係と貿易通商関係) 第2部 日本古代国家形成と東アジア国際関係(石上神宮七支刀の意味すること―日本古代における軍事と祭祀 石上神宮七支刀の国際的契機―四世紀の東アジアの世界構造 倭五王外交の歴史的意義―応神朝から継体朝に至る日本古代と東アジア世界 五世紀、稲荷山古墳鉄剣銘と江田船山古墳太刀銘の文明論―日本王権と官僚制の起源に関する覚え書き 四・五世紀の高句麗太王政権と東アジア世界 二本への仏教伝来の国際的契機―北魏仏教の伝統) |
著者情報 |
川勝 守 1940年東京都に生まれる。1964年東京大学文学部東洋史学科卒業。1972年東京大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。1973年九州大学文学部講師。1980年文学博士(東京大学)。1987年九州大学文学部教授・東洋史学講座担当。1998年九州大学退官。現在、大正大学文学部教授・九州大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ