感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鯨塚からみえてくる日本人の心 豊後水道海域の鯨の記憶をたどって

著者名 宮脇和人/著 細川隆雄/著
出版者 農林統計出版
出版年月 2008.12
請求記号 664/00130/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235335676一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 664/00130/
書名 鯨塚からみえてくる日本人の心 豊後水道海域の鯨の記憶をたどって
著者名 宮脇和人/著   細川隆雄/著
出版者 農林統計出版
出版年月 2008.12
ページ数 281p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-89732-157-8
分類 6649
一般件名 くじら(鯨)   捕鯨
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p273〜281
内容紹介 人々はなぜ鯨塚をつくり、鯨を供養してきたのか-。遊子・明浜町・伊予市・臼杵市の鯨塚に焦点をあて、風土に根ざして自然とともに生きてきた「日本人のこころ」と「鯨文化」の源流に迫る。
タイトルコード 1000810126802

要旨 東南アジアのほぼ中央に位置している熱帯の国タイ。普段どんなごはんを食べているのか、タイ北部チェンマイの近くの町に住むある一家の日常的な食生活の様子を覗いてみましょう。
目次 食事の基本は米のごはんです
ナムプリックは家庭の味
昼ごはんは手早く済ませます
晩ごはんはみんなでゆっくり食べます
台所の様子を覗いてみると
一週間の料理です
ごはんがすすむ強くはっきりした4つの味
市場に行ってみましょう
屋台をよく利用します
いろいろなマナーがあります
仏教と結び付いた食事があります
季節によって、行事と結び付いた食事があります
地方によって食事が違います
タイのごはんをつくってみましょう
もう少しタイのごはんの話
著者情報 銀城 康子
 1956年、青森県生まれ。管理栄養士。2年半フランスに滞在し、フランス在住日本人の食生活調査、各地の日常食調査を行なう。帰国後、病院勤務を経て、現在、短期大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
いずみ なほ
 ジャカルタ生まれ。上智大学卒業後、会社員を経て、日本児童教育専門学校で絵本制作を学ぶ。絵本のイラストの他、童話創作も手掛ける。本作では、食べもの以外の人物・背景等のイラストを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
星 桂介
 1979年、神奈川県生まれ。イラストレーター。日本児童教育専門学校絵本創作科卒業。教材や雑誌の挿絵、イラストを手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。