感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

妄想工作

著者名 乙幡啓子/著
出版者 廣済堂あかつき株式会社教育図書事業部
出版年月 2008.12
請求記号 750/00101/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中村2531551048一般和書一般開架ティーンズ在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 750/00101/
書名 妄想工作
著者名 乙幡啓子/著
出版者 廣済堂あかつき株式会社教育図書事業部
出版年月 2008.12
ページ数 141p
大きさ 18cm
ISBN 978-4-331-51353-8
分類 7504
一般件名 工作
書誌種別 一般和書
内容注記 工作年表:p122〜127
内容紹介 本当に怖いおばけカボチャ、マンガのようなボロTシャツ、グミで作ったアクセサリー…。著者が5年間作り続けた「妄想工作」の数々を紹介。『デイリーポータルZ』の掲載分に加筆・修正・書き下ろしを加えて再構成。
タイトルコード 1000810119463

要旨 有職故実とは何か。先行研究を整理・分析し、絵巻や肖像画を精査。公式服制の展開、儀式と服装の関係、貴族の乗り物や行列などの実態を解明。国文学、美術史、服飾史の成果も取り入れ、新たな有職故実の構築を目指す。
目次 有職故実の学史と再生
第1部 公武服制の成立と展開(「朝服」と「束帯」―用例からみた平安初期公家服制
直垂とはなにか―武家服制の原点再考 ほか)
第2部 年中行事と有職故実(雷鳴陣について
『類聚雑要抄』の生まれた社会と時代―儀式・人・服装 ほか)
第3部 中殿御会の有職故実(中殿御会の成立について
中殿御会図考―現状に関する一試論 ほか)
第4部 行列と乗り物の有職故実(牛車と平安貴族社会
輦輿の雨皮 ほか)
著者情報 佐多 芳彦
 1963年神奈川県に生まれる。1993年國學院大學大学院文学研究科日本史学専攻後期課程単位取得退学。東京大学史料編纂所研究機関研究員を経て、現在、大正大学・立正大学・國學院大學・國學院大學栃木短期大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。