感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

カミの発生 日本文化と信仰

著者名 萩原秀三郎/著
出版者 大和書房
出版年月 2008.2
請求記号 387/00179/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235364585一般和書2階開架人文・社会貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 387/00179/
書名 カミの発生 日本文化と信仰
著者名 萩原秀三郎/著
出版者 大和書房
出版年月 2008.2
ページ数 255p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-479-84070-1
分類 387
一般件名 民間信仰
書誌種別 一般和書
内容紹介 「カミ」はどのような存在か? どこから発生したか? アジアの祭、年中行事、民間信仰を深く広く探り、民俗学研究をとおして、日本と日本人の本質を考える。貴重な写真を多数収録。
タイトルコード 1000710018177

要旨 「神」はどのような存在か?どこから発生したか?アジアの祭、年中行事、民間信仰を深く広く探り、民俗学研究をとおして、日本と日本人の本質を考える。貴重な写真多数。
目次 第1章 季節の風、山と野にカミの去来をうながす
第2章 自然崇拝、日神を育む
第3章 縄文・葬地の巨木が祖霊と日神を結ぶ
第4章 飛翔する鳥、やがて「鳥居」に留まる
第5章 カミ、ホトケと出会い「神社」を生む
第6章 世界の中心をめぐり、旋舞する
著者情報 萩原 秀三郎
 1933年、東京都に生まれる。1957年、東京教育大学日本史学科卒業。出版社勤務を経て、写真家・著述家。現在、国際日本文化センター共同研究員、民俗芸能学会評議員。フリーの民俗研究者として、神楽・田楽・猿楽に能の古態を探ることに始まり、民間信仰・儀礼文化・年中行事・祭などを手掛け、さらに日本文化の本源を求めて東アジアを広く踏査し、比較民俗学研究を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。