ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
| 本のだいめい |
ピープル・ウィズ・エイズ <ルポ>これまでのアメリカ、これからの日本
|
| 書いた人の名前 |
宮田一雄/著
|
| しゅっぱんしゃ |
太郎次郎社エディタス
|
| しゅっぱんねんげつ |
2013.2 |
| 本のきごう |
// |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
| 1 |
鶴舞 | 0235149838 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
| 本のきごう |
// |
| 本のだいめい |
ピープル・ウィズ・エイズ <ルポ>これまでのアメリカ、これからの日本 |
| べつのだいめい |
People With AIDS |
| 書いた人の名前 |
宮田一雄/著
|
| しゅっぱんしゃ |
太郎次郎社エディタス
|
| しゅっぱんねんげつ |
2013.2 |
| ページすう |
261p |
| ちゅうき |
底本:1992年刊 |
| ぶんるい |
4986
|
| いっぱんけんめい |
エイズ
|
| 本のしゅるい |
電子図書 |
| ないようしょうかい |
エイズの時代を生きる私たちに何ができるのか、何が必要なのか。エイズと闘い、エイズとともに生きはじめたアメリカの人びとの10年にわたる体験と、日本の感染者・患者と彼らをとりまくボランティアの活動の現状を記す。 |
| タイトルコード |
1002110021120 |
| ようし |
刈っても刈っても生えてくる雑草は厄介者ではなくバイオマスの優等生。温暖化防止・脱化石資源社会に向け草木バイオマスの活用に発想転換を。 |
| もくじ |
1 特集:草と木のバイオマス(バイオマスのエネルギー化技術のいま 持続可能な日本社会とバイオマス政策 温暖化対策としての木材利用 ほか) 2 トレンド・レビュー(転換期を迎えた北東アジアの木材貿易―ロシア、中国の最近の動き 気候安全保障と洞爺湖サミット 国際生物多様性の日記念シンポジウム「生物多様性と温暖化」) 3 緑のデータ・テーブル(大きく進展、「ポスト京都」にはずみ―2007年の温暖化論議 SGEC広がり始めた日本の森林認証制度 2007年森林環境年表) |
| ちょしゃじょうほう |
有馬 孝禮 宮崎県木材利用技術センター所長、東京大学名誉教授。東京大学大学院農学系研究科修士課程修了。専攻は林産学。建設省建築研究所、静岡大学農学部助教授、東京大学大学院農学生命科学研究科教授などを経て現職。1942年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 辻 陽明 朝日新聞編集委員。大阪大学法学部卒業。経済部記者などを経て現職。公共政策、NPO・NGOを担当。1955年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ